脳ドック検診の受診希望者を追加募集します
脳ドックの検診費用の一部を助成します
紀の川市国民健康保険では、脳血管疾患を早期発見・治療し、重症化を防ぐとともに、健康保持のため、脳ドック検診助成事業を実施しています。
ー募集要項ー
対象者
後期高齢者医療加入者の募集はありません
- 国民健康保険加入者
- 令和7年度において紀の川市の特定健診(個別:R7.5月~実施中、集団:R7.7~9月)をまだ受けていない人
- 令和7年度の4月1日時点で満30歳以上の国民健康保険税を滞納していない世帯に属する人
- 令和8年2月末までに受診が可能な人
※脳ドック検診に特定健診などの検査内容が含まれています。紀の川市の特定健診は受診できませんので注意ください。重複して受診した場合、健診費用 (12,000 円程度)が自己負担となります。
※申込み時点で対象者要件を満たしていて当選した場合でも、検診時に国民健康保険の資格を喪失している場合は受診することができません。資格喪失後に受診した場合は脳ドック検診費用50,000~60,000円程度を全額負担していただくことになります。(当日自己都合による未検査(尿検査除く)や検査を中断をした場合、キャンセルの申し出がない場合や受診日当日に自己都合でキャンセルした場合も同様とします。)
※医療機関の状況により予約日は希望に添えない場合があります。
実施医療機関・自己負担額
| 医療機関 | 自己負担額 |
|---|---|
|
向陽脳とせぼね・循環器内科クリニック(旧向陽病院)(月・火のみ) |
10,000円 |
| 日本赤十字社和歌山医療センター(月~金) | |
|
和歌山市医師会成人病センター(月~金、土は午前中のみ) |
※年末年始等の休診情報は各医療機関に直接ご確認ください。
■募集人数
各医療機関 若干名
申込期間
令和7年11月1日(土)から令和7年11月12日(水)まで (必着)
受診期間
令和8年2月28日(土)まで
申込方法
次のa、b、cのいずれかの方法で申し込みください。
※電話、各支所・出張所での申し込みはできません。
※申し込みは希望者1人につき1枚必要です。同一人が複数申し込みをしても1枚のみ有効とします。
a.Web申込(下記コードから)

b.国保年金課(本庁17番窓口)で申請書を提出してください。
c.はがきまたは封書で、必要事項を記載し、国保年金課へ郵送してください。
※以下の1~8のすべて項目を記入ください。記入漏れがあると無効となります。
|
申し込みの宛先と記載内容 〒649-6492(住所の記入は不要) 紀の川市 国保年金課 保健事業班 宛 1.郵便番号 2.住所 3.受診希望者氏名(フリガナ) 4.生年月日 5.日中に連絡のつく電話番号 6.第一希望の医療機関を1つ選んで記載 7.希望した医療機関で選外となった場合、ア,イのどちらかを選んで記載 (ア)希望の医療機関以外での受診は希望しない (イ)他の医療機関でも機会があれば受診を希望する ↪「第1希望以外の医療機関名を1つ」または「どこでもよい」と記入 8.以下の申請前の確認事項への同意(「8.同意する」と記入) |
|
【申請前の確認事項】 申請と同時に、募集要項及び次の確認事項の全てに同意したものとみなします。 □ 当該年度内において、市が実施する特定健診を受診しません。 □ 個人情報の利用及び税の収納状況調査について
□ 下記注意事項を確認した上で、全ての検査を受けること。ただし、検尿は除く。 □ この確認事項及び申請内容について、事実と異なる記載を行った場合又は受診日当日にキャンセルした場合は、助成金(50,000~60,000円程度)を返還すること。
【注意事項】 脳ドック検査には、MRI検査が含まれます。 MRI検査は、強い磁気を用いて体内の構造を調べる検査です。痛みや振動、その他刺激はなく放射線被爆の心配もない安全な検査です。 また、トンネル状の機械の中でベットに寝た姿勢で、大きな機械音を出しながら断片的に撮影を行います。 検査中に身体を動かすと綺麗な画像を撮ることが難しいので、検査中は極力動かない必要があり(約20分程度)、極度の閉所恐怖症の方は検査が難しいこともあります。 そして、手術等でペースメーカーなど、体内に金属(磁石に引き付けられる性質のあるもの)が存在する方は、原則検査ができません(MRIの磁力で金属が体内で動いたりねじれたりして、体を傷つけるおそれがあるため)。 検査が可能かどうかご不明な場合は、自身で事前に主治医に確認してください。
〈紀の川市脳ドック検診の受診ができない者〉 ア 脳血管疾患の治療を受けている者 |
受診者の決定
受診希望者多数の場合は、過去に脳ドック検診費用の助成を受けたことがない人を優先し、抽選で決定とさせていただきます。11月下旬に結果を全員に通知します。※当選した人以外が受診することはできません。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 市民部 国保年金課 TEL 0736-77-2511