3回目接種について
接種対象者
2回目接種を終了した日から、一定の期間(最低6か月以上)が経過した12歳以上の人が対象です。
対象者には3回目用の接種券一体型予診票を接種時期に送付致します。
国の方針に基づき、ワクチンの供給量・在庫量を踏まえ、可能な限り前倒しで接種券を発送します。
接種券一体型予診票発送時期
2回目接種時期 | 発送日 |
---|---|
令和3年10月31日以前 | 発送済 |
令和3年11月1日~15日 | 令和4年4月28日 |
令和3年11月16日~30日 | 令和4年5月9日 |
令和3年12月以降 | … |
※今後の発送日程が決まり次第、随時更新します。
特に追加接種をおすすめする人
- 高齢者、基礎疾患を有する人など「重症化リスクが高い人」
- 重症化リスクが高い人の関係者や介助者など「重症化リスクが高い人との接触が多い人」
- 医療従事者など「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い人」
使用するワクチンについて
国からの供給されるワクチンは、「ファイザー社」と「武田/モデルナ社」の2種類です。その内、約半数が武田/モデルナ社のワクチンです。3回目で、1,2回目に接種したワクチンと異なるワクチンを接種(交互接種)した場合でも、安全性の面で許容されることや抗体価が十分上昇することが研究の結果で報告されています。早く接種いただくためにも、交互接種をご検討ください。
12~17歳
12~17歳の人は、ファイザー社のワクチンを使用します。
※1,2回目の接種量と同じ量を接種します。18歳以上の人に用いているものと同じワクチンです。
※1,2回目に武田/モデルナ社ワクチンを受けた人もファイザー社ワクチンになります。
※18歳になるとモデルナワクチンも接種可能になります。
接種方法
1.接種券一体型予診票が届く
接種券一体型予診票が届きましたら、予約が取れるようになります。
2回目接種後に紀の川市に転入した方
2回目接種後、紀の川市に転入した方につきましては、届出をした人に3回目接種の接種券一体型予診票を発送する予定です。
2回目の接種を受けてから概ね6か月以上経過後、下記の書類を郵送で提出するか、健康推進課コロナウイルスワクチン接種班へ直接提出してください。
- 接種券発行申請書(3回目接種用)
(26KB)
- 接種済証・接種記録書・接種証明書のいずれかの写し
申請から1週間から2週間程度のお時間を頂きます。ご了承ください。
2.接種日の予約をする
接種方法は、紀の川市役所本庁南別館で接種を受ける「集団接種」と市内の協力医療機関で接種を受ける「個別接種」の2種類がありますので、いずれかを予約してください。
接種方法により予約方法が異なりますので、確認の上、予約してください。
3.予約日に接種を受ける
次の持ち物を持参し、接種を受けてください。
持ち物
接種券一体型予診票、本人確認書類(運転免許証、保険証等)、おくすり手帳
※接種券一体型予診票はあらかじめ記入しておいてください。また、当日はマスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。
※12~15歳の人の接種には、原則、保護者の同伴が必要です。また、予診票に保護者の署名が必要です。