新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)について【国内用・海外用】
令和3年7月26日から、海外へ渡航予定のある人へ新型コロナウイルスワクチン接種証明書を発行しておりましたが、令和3年12月20日からスマートフォンによる申請で電子版接種証明書が取得できるようになりました。(マイナンバーカードが必要)また、海外用証明書に加え国内用接種証明書も申請受付を開始します。
渡航予定の国における接種証明書の有効性については、外務省ホームページにて公開されている情報や、渡航先国の駐日外国公館等にご確認いただき、申請の必要性をご判断ください。
※日本国内での利用については、下記「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」及び「新型コロナワクチン接種記録書」も、従来通りご利用いただけます。
※予防接種済証を紛失された方は、国内用接種証明書の申請をしてください。
※本市が発行した接種券を用いて新型コロナワクチン接種を受けた人が対象になります。国外等で接種を受けた人、接種時に紀の川市に住民登録がない人は対象外となります。
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(見本)
新型コロナワクチン接種記録書(見本)
スマートフォンによる申請(電子証明書)
令和3年12月20日からスマートフォン上の専用アプリ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(AppStore及びGooglePlayで公開)から申請していただけます。その際は、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。
ご利用に必要なもの
1.マイナンバーカードが読み取れるスマートフォン(iOS13.7以上、Android8.0以上)
2.マイナンバーカード
3.マイナンバーカードの券面入力補助用暗証番号(カード受取の際に設定した4桁の数字)
4.パスポート(海外用を発行する人)
スマートフォンアプリ操作手順については、下記「アプリ操作手順」をご確認ください。
マイナンバーカード全般に関する問い合わせについて
マイナンバーカード総合フリーダイヤル
TEL:0120-95-0178
平日:午前9時~午後8時
土日祝:午前9時30分~午後5時30分
※年末年始を除く
紙による申請
下記の書類を郵送で提出するか、健康推進課予防衛生班へ直接提出してください。
申請に必要な書類
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書
(93KB)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し
- 接種済証の写しまたは新型コロナワクチン接種記録書の写し(接種済証を紛失された方除く)
- 旅券(パスポート)の写し(海外用をご希望の人のみ)
- 返信用封筒(宛名の記載及び切手を貼付したもの)(郵送申請の場合のみ)
※窓口申請の場合は、写しではなく原本をお持ちください。
※返信用封筒に貼付する切手の金額は返信用封筒の大きさによって異なります。証明書はA4用紙1枚であるため、例えば長形3号封筒の場合は84円切手を、角形2号封筒の場合は120円切手を貼付してください。
代理人が申請する場合
申請書とともに、委任状、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写しを添付してください。
提出先
〒649-6492
紀の川市西大井338番地
紀の川市役所 健康推進課 予防衛生班 宛
交付方法
証明書を即日交付または郵送(返信用封筒)で交付します。
本証明書発行にかかる手数料は無料です。
コンビニ交付について
発行には、マイナンバーカードが必要であり、マイナンバーカードの「券面事項入力補助AP」の暗証番号(4桁)を入力する必要がありますので、事前にご確認ください。また、海外用の接種証明書の発行については、令和4年7月21日以降に紀の川市健康推進課新型コロナワクチン接種班窓口かアプリにて海外用の接種証明書の取得をされた人に限ります(コンビニ等の店舗ではパスポート番号等の入力ができません。)。
利用できるコンビニエンスストア等店舗は、下記の厚生労働省ホームページに掲載のPDFファイル「利用できるコンビニエンスストア等店舗」のとおりです。
発行料
証明書1通当たり120円(税込)
※発行後の返金には対応できません。コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認していただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など、接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。もし記載事項に訂正が必要な場合は、健康推進課新型コロナワクチン接種班までご連絡ください。
利用時間
午前6時30分~午後11時(土曜日、日曜日及び祝日も対応)
コンビニ取得方法
コンビニ交付の詳細については、『コンビニでの取得方法』をご確認ください。
注意事項
- 申請先は、接種時に住民登録がある自治体になります。転居等により、1回目接種時と2回目接種時で住民登録がある自治体が異なる場合は、それぞれの自治体への申請が必要となります。
- 直近の接種記録は反映されていない場合がありますのでご注意ください。接種済証をお持ちいただけると記録を登録して発行します。