特定健康診査(特定健診)・特定保健指導について
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、平成20年度からすべての医療保険者(国民健康保険・職場の医療保険など)は、「特定健康診査」・「特定保健指導」を実施しています。
特定健診(特定健康診査)とは
特定健診は、生活習慣病予防のために40歳から74歳までの方を対象にメタボリックシンドロームに着目した健診です。健康状態を毎年確認し、健康づくりにつなげていくことが重要です。1年に一度は健診を受けましょう。
対象者
40歳から74歳(翌年3月31日時点)の方で、紀の川市国民健康保険に加入している方
※当該年度中に75歳になる方は、誕生日の前日まで受診できます。
受診方法
集団健診(市施設で受ける健診)で受診する場合
受診方法
- 年に1度郵送される、集団検診申込票で申し込んでください。
- 自宅に郵送される受診票等を持参し、健診を受診してください。
- 結果を受け取ってください(受診日の約30日後に自宅に郵送)。
個別健診(紀の川市内協力医療機関で受ける健診)で受診する場合
実施期間
5月1日~翌年1月末
※冬季は感染症の流行が懸念されますので、健診を希望される場合は早期の予約・受診をお勧めします。
協力医療機関
受診方法
- 対象者全員に対し、4月下旬に紀の川市国保年金課から「個別特定健診受診券(ハガキ)」が届きます(集団健診申込者・脳ドック当選者〈貴志川リハビリテーション病院以外〉を除く)。
- 受診を希望する協力医療機関に事前予約してください。
- 健診を受診してください(個別特定健診受診券(ハガキ)とマイナ保険証または紀の川市国民健康保険資格確認書等を必ず持参ください。)。
- 結果を医療機関に確認してください。
注意事項
- 前日の夕食は夜9時までに済ませ、それ以降は水以外飲食しないでください。 (服薬は水で行ってください。)
- 前日は激しい運動や飲酒は避けてください。
費用
無料(紀の川市国民健康保険が負担)
ただし、無料で受診できるのは、同一年度中に集団健診か個別健診のどちらか一方です。
検査内容
内容 | |
---|---|
問診 | 服薬歴、既往歴、喫煙習慣、生活習慣に関する項目、自覚症状等 |
身体測定 | 身長 |
体重 | |
BMI | |
腹囲 | |
血圧 | 収縮期血圧 |
拡張期血圧 | |
診察 | 理学的所見(身体診察健診) |
血中脂質検査 | 中性脂肪 |
HDL-コレステロール | |
LDL-コレステロール | |
肝機能検査 | AST(GOT) |
ALT(GPT) | |
γーGT(γーGTP) | |
血糖検査 | HbA1c(NGSP値報告) |
尿検査 | 尿糖 |
尿蛋白 | |
貧血検査 | 赤血球数 |
血色素量 | |
ヘマトクリット値 | |
腎機能検査 | 血清尿酸 |
血清クレアチニン | |
eGFR | |
心電図検査 |
特定保健指導とは
特定保健指導は、特定健診の結果、メタボリックシンドロームまたは予備群に該当した人を対象に、生活習慣の改善を支援するものです。対象者自身が、自分の生活を振り返り、自分の生活に合わせた食事や身体活動などの生活習慣の改善目標を立て、実践していきます。
紀の川市では、保健師・管理栄養士による生活習慣の改善サポートを受けることができます。特定保健指導の対象となった方に対してご案内いたしますので、ぜひ利用ください。また、通知や電話・訪問をさせていただくことがあります。
オンライン資格確認等システムによる特定健診(特定健康診査)情報の提供について
令和3年10月から、オンライン資格確認等システムを利用した保険者間の特定健診等データの引継ぎが開始されました。
これにより、当市国民健康保険加入前に受診された特定健診結果等を活用し、継続して適切に特定健診等を実施できるようになりました。
なお、保険者間の引継ぎを希望されない場合は、以下の不同意申請書を提出してください。
当市に加入前に受診された特定健診結果等が閲覧できないようにします。
マイナポータルからの特定健診(特定健康診査)結果の閲覧について
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申し込みをした方は、令和2年度以降に受診した特定健診の結果をマイナポータル上で閲覧できるようになりました。
健診受診月から、概ね3か月後の末日までに結果が閲覧できるようになりました。
マイナポータル上で特定健診結果が閲覧できるようになります。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 市民部 国保年金課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。