紀の川市手話奉仕員養成講座
手話は言語です。また聴覚等に障害を持つ人のコミュニケーション方法のひとつです。手話を学ぶことによりすべての市民が心豊かに生活できる地域社会の実現を目指しましょう。
紀の川市手話奉仕員養成講座【入門編】
初めて手話を学ぶ方が対象です。
手話にて、あいさつや自己紹介ができ、簡単な会話ができることを目指します。
ろう講師や他の受講生との会話を楽しみながら、表情豊かな言語、生きた「手話」を学びましょう!!
令和7年度の受講生を募集します!
対象
紀の川市内に在住、在勤または在学で、初めて手話を学ばれる方(15歳以上)。
開催期間・場所
令和7年4月23日~令和7年9月24日 毎週水曜日 (8/13を除く)
- 昼の部・岩出市会場 (13:30~15:00)…岩出iiセンター
- 夜の部・紀の川市会場 (19:00~20:30)…紀の川市役所本庁
内容
厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム対応
手話奉仕員養成テキスト「手話を学ぼう 手話で話そう(全面改訂版)」入門編
「手話奉仕員養成のための講義テキスト(改訂版)」
受講料
無料 (ただし、実技テキスト3,300円、講義テキスト990円)
※上記テキストは講座初日にご購入いただきます。
※他、自宅学習としての動画視聴料1,760円 (テキストに申し込み方法の記載あり。各自で手続きをお願いします。)
講師
和歌山県聴覚障害者協会会員・市職員他
定員
両会場とも15名(先着順)※別に、岩出市の対象となる方が各15名ずつ参加されます。
申込方法
下記より申し込みください。
受付期間
令和7年4月1日(火)~令和7年4月11日(金)
問い合わせ
障害福祉課(TEL 0736-77-2511 FAX 0736-79-3926)
紀の川市手話奉仕員養成講座【基礎編】
相手の手話が理解でき、特定の聴覚障害者等と手話で日常会話が可能な程度まで学びます。
令和7年10月より開講します。
※令和7年9月に詳細をお知らせします。
紀の川市手話奉仕員養成講座【ステップアップ課程】
手話奉仕員養成講座【基礎課程】を修了し、さらにレベルアップを目指す方が対象です。
詳細が決まり次第お知らせします。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 福祉部 障害福祉課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。