本文へ移動

紀の川市消防団 貴志川方面隊『小型ポンプ操法の部』で優勝!!
那賀方面隊も『ポンプ車操法の部』で3位入賞!!

 8月4日(土)和歌山市加太の和歌山県消防学校で「第27回和歌山県消防操法大会」が開催されました。那賀地域を代表して紀の川市消防団から那賀方面隊(選手10名)が「ポンプ車操法の部」に、貴志川方面隊(選手8名)が「小型ポンプ操法の部」に出場しました。
 消防操法大会は、「総合審査得点」、「番員審査得点」、「タイム得点」の合計点により順位が決まりますが、今回から実際に放水を行う「実放水方式」に変更され、今まで以上の知識と技術が必要となり、上位を狙うことが非常に困難な大会となりました。
 両チームは、優勝を目指し、今年2月から那賀消防組合東署及び南署の職員の指導のもと、毎週月曜と木曜の夜間、訓練に励んできました。
 大会当日は最高気温が35度を超える猛暑日となるなか、「ポンプ車操法の部」には、12市町12チームが、「小型ポンプ操法の部」には、14市町15チームが出場しました。
 紀の川市消防団は、午前に那賀方面隊が「ポンプ車操法の部」の3番目に登場。緊張感が漂うなか操法を開始し、タイムでは出場チーム中、最速を記録しましたが、総得点では惜しくも3位となりました。
 午後には「小型ポンプ操法の部」の12番目に貴志川方面隊が登場。ともに訓練を行ってきた那賀方面隊の選手や、応援にかけつけた仲間や家族が見守るなか操法が始まりました。選手たちはプレッシャーのかかる中、日頃の訓練の成果を発揮し、ほとんどミスなく、好タイムで競技を終えました。
 競技終了直後に消防学校掲示板に貼り出された記録は他の出場チームを上回る88.5点でトップとなり大歓声が起こりました。その後も、貴志川方面隊の記録を上回る得点を獲得した消防団はなく、総合審査得点ではトップ、また番員審査得点、タイム得点でも上位の成績をおさめ、見事優勝を果たしました。
 紀の川市消防団として、アベック優勝はなりませんでしたが、初の実放水大会で、優勝、3位入賞と好成績をおさめました。
 この大会は、「消防団員の士気の高揚と消防技術の向上を図り、もって消防力の充実強化を期し、併せて消防団員相互の親睦交流深めること」を目的として開催されています。選手たちは大会参加を通して、消防職員に準ずる知識・技術、また最高の仲間も手に入れました。
 大会終了を以ってチームは解散となりますが、地域に戻り、各分団のリーダー的、指導的立場で活躍されることを期待しています。 

開会式での選手たち

開会式で整列した選手たちの写真

「小型ポンプ操法の部」に出場した貴志川方面隊の選手たち

小型ポンプ操法の部に出場した貴志川方面隊の選手たちの写真1

小型ポンプ操法の部に出場した貴志川方面隊の選手たちの写真2

小型ポンプ操法の部に出場した貴志川方面隊の選手たちの写真3

小型ポンプ操法の部に出場した貴志川方面隊の選手たちの写真5

小型ポンプ操法の部に出場した貴志川方面隊の選手たちの写真6

小型ポンプ操法の部に出場した貴志川方面隊の選手たちの写真6

小型ポンプ操法の部に出場した貴志川方面隊の選手たちの写真7

小型ポンプ操法の部に出場した貴志川方面隊の選手たちの写真8

小型ポンプ操法の部に出場した貴志川方面隊の選手たちの写真9

「ポンプ車操法の部」に出場した那賀方面隊の選手たち

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真1

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真3

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真4

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真5

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真6

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真7

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真8

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真9

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真10

ポンプ車操法の部に出場した那賀方面隊の選手たちの写真11

このページに関するお問合せ先
紀の川市 危機管理部 危機管理消防課 消防対策班 TEL 0736-77-2511

最終更新日:202487
ページの上へ