紀の川市食生活改善推進協議会
紀の川市食生活改善推進員とは
紀の川市におけるすべての市民が、生涯にわたって心身ともに健康で豊かな生活を送れるよう、行政、家庭、保育所・幼稚園、学校、地域等が協働し、計画的に推進していくため、「紀の川市健康増進計画」や「紀の川市食育基本計画」を策定しています。その活動を推進する食育ボランティアとして、通称食推(しょくすい)さんと呼ばれる紀の川市食生活改善推進員(令和2年時点で68名)が活躍しています。
紀の川市食生活改善推進員の主な活動
おやこの食育教室
年長から小学生を対象とし、体験学習を通じて子どもたちが食の大切さを学び、心と身体の健康づくりを目的としています。
生涯骨太クッキング
成人から高齢者を対象とし、牛乳やチーズ等の乳製品を使った調理実習を行い、現代の食生活に不足しがちなカルシウム摂取を目的としています。
食育推進教室
紀の川市内の保育所(園)へ食に関する紙芝居を披露し、
幼児期から規則正しい生活習慣を身につけてもらえるよう取り組んでいます。
ヘルスサポーター事業
和歌山県立高等看護学院の授業カリキュラムの一環として実施しています。生活習慣病予防に関する食事や運動の説明をしたり、栄養バランスを考えたお弁当を作り、学生と一緒に食べながら、食に関する学びを深めています。
世界禁煙デーでの取り組み
たばこと健康に関する知識の普及や受動喫煙対策を目的に、街頭にて啓発物品の配布を行っています。
食生活改善推進員になるには
市が主催する「養成講座」を受講し、食に関することを中心に学んでいただきます。その後、紀の川市食生活改善推進協議会に入会していただき、様々な事業で活動していただくことができます。ぜひこの機会に、自身の健康のためにも学んでみませんか。養成講座に関する詳細は、市ホームページや広報紀の川等でお知らせします。興味のある方は、ぜひ養成講座を受講してください。
このページに関するお問合せ先
健康づくり推進庁内会議事務局 TEL 0736-77-0829
最終更新日:2020年11月24日