福祉有償運送事業
福祉有償運送とは、NPO法人や社会福祉法人、医療法人、商工会、その他公益法人が、高齢者や障害者などの公共交通機関を使用して移動することが困難な人を対象に、通院、通所、レジャーなどを目的に有償で行う車による移送サービスのことをいいます。
このような福祉有償運送を行なうには、道路運送法による「登録」が必要です。これまでは、道路運送法第80条の例外許可として通達(ガイドライン)に基づいて運用されていましたが、平成18年10月1日に道路運送法が改正され、法第78条第2項に規定する「自家用有償運送」の一類型として法律に基づく制度となりました。
対象者
NPO法人、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人又は一般財団法人等を含む
- 非営利法人が移送サービスを実施する場合
※個人の方は申請できません。 - 福祉有償運送が法人の目的の範囲内であること。
※理事会等で承認され、法人の定款等に事業を行うことが記載されていること。
福祉有償運送法人を募集しています。
登録を希望する事業所の方は、高齢介護課にご相談ください。
番号 | 必要書類 | 様式番号 (PDF) |
---|---|---|
1 | 自家用自動車有償運送許可申請書 | 様式第1号 |
2 | 自家用有償旅客運送の登録の申請 | 様式第2号 |
3 | 定款または寄付行為及び登録事項証明書並びに役員の名簿 | |
4 | 宣誓書(法第79条の4第1~4号までのいずれかにも該当しない旨を証明する書類) | 様式第3号 |
5 | 法第51条の7規定する運営委員会においての合意を証する書類 | 様式第4号 |
6 | 自家用有償旅客運送自動車についての使用権限を証する書類※ | |
7 | 運行者就任承諾書及び運転免許証の写し並びに施行規則第51条16定める資格の有無を証する書面の写し | 様式第5号 |
8 | 運行管理の責任者の就任承諾書 | 様式第6号 |
9 | 運行管理の体制を記載した書類 | 様式第7号 |
10 | 旅客その他の者の生命、身体又は財産の損害を賠償するための措置を講じていることを証する書類 | 様式第8号 |
11 | 運送しようとする旅客の名簿 | 様式第9号 |
12 | 利用運賃及び料金一覧 | 様式10号 |
13 | 誓約書 | 様式第11号 |
※6に定める 「自家用有償旅客運送自動車についての使用権限を証する書類」とは、当該自動車の車検の写し及び自動車の使用者と申請者の間で締結された契約書の写し又は使用承諾書の写しとする。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 福祉部 高齢介護課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2025年3月11日