帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました
令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種となりました。定期接種の対象者や接種にかかる費用、接種可能な医療機関は下記を確認ください。帯状疱疹ワクチンは、自ら希望する場合のみ接種を行うもので、接種を強制するものではありません。
また、定期接種化に伴い「紀の川市帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用助成事業」は3月31日をもって終了しました。
帯状疱疹について
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって皮膚の痛みや発疹などが起こる病気です。初めて感染したときには水ぼうそうとして発症し、治った後もウイルスは体内に残ります。普段は免疫によって抑えられているため症状は現れませんが、加齢や疲れなどで免疫が弱まるとウイルスが再び活動し始め、帯状疱疹を発症します。また、発症すると約2割の方が帯状疱疹後神経痛を伴い、数か月~数年にわたり痛みが持続することがあります。
帯状疱疹は50歳以上の人に多く発症するとされていますが、70歳代で発症する方が最も多くなっています。ワクチンを接種することにより発症の予防効果や、発症した場合の症状を軽くする効果が期待できます。
定期接種対象者
令和7年度の定期接種対象者には、5月頃に個別通知します。
また、定期接種の助成は、生涯において1回限りとなります(5歳年齢ごとのご案内は1巡のみとなりますので、ご自身が対象となる年度にご注意ください)。
過去に、帯状疱疹ワクチン予防接種を受けられた方は、基本的には定期接種の対象外となります。
65歳の方
接種日時点で紀の川市に住民登録があり、次の年齢の方
- 年度内に65歳となる方(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)
- 65歳を超える方については、5年間の経過措置として、その年度内に70・75・80・85・90・95・100歳※となる方も対象となります。
※令和7年度に限り、100歳以上の方も全員対象となります。
60~65歳未満の方のうち、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
令和7年度に60歳を迎える方は、誕生日の前日から接種可能となります。
自己負担額と定期接種費用
自己負担額(定期接種費用との差額は市が負担します)
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)・・・3,000円
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)・・・14,000円(7,000円×2回)
※組換えワクチンは2回接種が必要となります。
定期接種費用
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)・・・8,860円
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)・・・44,120円(22,060円×2回)
帯状疱疹ワクチンは2種類あります
2種類のうち、どちらか1種類を選んで接種してください
2種類のワクチンは各々、予防効果や接種費用が異なります。
対象となられる方には個別に通知しますので、よくお読みいただきワクチンを決めてください。
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)
通常、2か月以上の間隔を置いて、2回を筋肉内接種
(病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。)
接種に注意が必要な方・・・
筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン)
1回を皮下接種
ただし、病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません
接種に注意が必要な方・・・
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。
協力医療機関
※ワクチン接種を希望される方は、必ず事前に医療機関へご予約ください。
紀の川市・岩出市以外の県内の医療機関で接種される場合はお問合せください。
接種の際に必要なもの
- 帯状疱疹ワクチン予診票(紀の川市発行のもの)
※対象者には個別に通知しますが、転入等で予診票をお持ちでない方はお問合わせください。
- マイナ保険証等
予防接種健康被害救済制度について
このページに関するお問合せ先
紀の川市 市民部 健康推進課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。