幼児教育・保育の無償化について
無償化について
「子ども・子育て支援法の一部を改正する法律」の成立に伴い、令和元年10月より『幼児教育・保育の無償化』が始まります。現在、紀の川市では無償化に向けて、整備を進めております。
無償化の対象になるのは?
対象となるのは、幼稚園・保育所(園)・認定こども園を利用する3歳児から5歳児までの全ての子どもになります。
※幼稚園については、入園できる時期に合わせて、満3歳から無償化します。
また、0歳児から2歳児までの子どもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます
全額無料になるの?
あくまで、無償化の対象になるのは利用料のみとなります。通園送迎費、食材料費、行事費などは、これまでどおり保護者の負担になります。
※ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもたちと全ての世帯の第3子以降の子どもたち については、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。
無償化のために手続きは必要ですか?
原則として、幼稚園・保育所(園)・認定こども園に通う子どもに関しては自動的に無償化が適用されます。
ただ、幼稚園の預かり保育の料金や認可外保育施設の保育料の無償化には別途手続きが必要となります。
参考リンク:幼稚園の預かり保育及び認可外保育施設等の無償化に伴う手続きについて
幼稚園の預かり保育は無料ですか?
幼稚園の利用に加え、利用日数に応じて、最大月額1.13万円 までの範囲で預かり保育の利用料が無償化されます。
ただ、無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
認可外の施設は無料になりますか?
3歳から5歳までの子供たちは月額3.7万円まで、0歳から2歳 までの住民税非課税世帯の子供たちは月額4.2万円までの利用料が 無償化されます。 また、認可外保育施設に加え、一時預かり事業、病児保育事業、 ファミリー・サポート・センター事業も対象とします。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 福祉部 保育課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。