紀の川市の国・県指定文化財
文化財は、わが国の長い歴史のなかで生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な国民の財産です。わが国の歴史や文化を正しく理解するために、なくてはならないものであると同時に、将来の文化の向上発展の基礎となるものです。
紀の川市における国・県指定の文化財を紹介いたします。
国指定文化財(★は国宝、○は重要文化財)
|
種別 |
名称 |
所有者(管理者) |
所在地 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|---|
〇 |
建造物 |
鞆淵八幡神社大日堂 |
鞆淵八幡神社 |
中鞆渕 |
昭和6年1月19日 |
〇 |
建造物 |
鞆淵八幡神社本殿 |
鞆淵八幡神社 |
中鞆渕 |
昭和11年4月20日 |
〇 |
建造物 |
旧名手本陣妹背家住宅 |
紀の川市 |
名手市場 |
昭和44年3月12日 |
〇 |
建造物 |
三船神社 本殿 摂社丹生明神社本殿 摂社高野明神社本殿 |
三船神社 |
桃山町神田 |
昭和44年3月12日
|
〇 |
建造物 |
粉河寺 |
粉河寺 |
粉河 |
平成8年12月10日 |
★ |
絵画 |
紙本著色粉河寺縁起 |
粉河寺 |
粉河 |
昭和28年3月31日 |
〇 |
工芸品 |
金銅鳥頸太刀<無銘/拵付> |
丹生神社 |
上丹生谷 |
大正11年4月13日 |
★ |
工芸品 |
沃懸地螺鈿金銅装神輿 |
鞆淵八幡神社 |
中鞆渕 |
昭和31年6月28日 |
〇 |
歴史資料 |
過所船旗 <天正九年三月廿八日/>1幅 |
個人蔵 |
名手市場 |
平成27年9月4日 |
|
史跡 |
紀伊国分寺跡 |
紀の川市 |
東国分 |
昭和3年2月7日 昭和63年4月26日(追加) |
|
史跡 |
旧名手宿本陣 |
紀の川市 |
名手市場 |
昭和45年4月2日 |
|
名勝 |
粉河寺庭園 |
粉河寺 |
粉河 |
昭和45年4月23日 |
〇 |
有形民俗文化財 |
名つけ帳・黒箱 |
若一王子社宮講 |
東野 |
昭和31年4月26日 |
県指定文化財
種別 |
名称 |
所有者(管理者) |
所在地 |
指定年月日 |
---|---|---|---|---|
建造物 |
西田中神社 |
西田中神社 |
中井阪 |
昭和48年5月16日 |
建造物 |
東田中神社境内社旧竹房神社本殿 |
東田中神社 |
打田 |
昭和49年12月9日 |
建造物 |
粉河寺童男堂 |
粉河寺 |
粉河 |
昭和40年4月14日 |
建造物 |
十禅律院 |
十禅律院 |
粉河 |
平成15年3月18日 |
建造物 |
名手八幡神社 |
名手八幡神社 |
穴伏 |
平成20年6月24日 |
彫刻 |
木造聖観音菩薩立像 |
観音寺 |
桃山町調月 |
昭和7年4月11日 |
彫刻 |
木造阿弥陀三尊坐像 |
極楽寺 |
中津川 |
昭和48年5月16日 |
彫刻 |
木造八幡三神坐像 |
鞆淵八幡神社 |
中鞆渕 |
平成15年3月18日 |
彫刻 |
木造船上菩薩像 |
個人蔵 |
貴志川町岸宮 |
昭和39年5月28日 |
彫刻 |
木造菩薩形坐像 |
佃・林ヶ峰町内会 |
平野 |
平成26年3月17日 |
工芸品 |
大歳神社梵鐘 |
大歳神社 |
桃山町調月 |
昭和32年4月6日 |
工芸品 |
鞆淵八幡神社木製椅子 |
鞆淵八幡神社 |
中鞆渕 |
昭和37年2月13日 |
工芸品 |
粉河寺大門橋高欄宝珠 |
紀の川市 |
粉河 |
昭和40年4月14日 |
史跡 |
華岡青洲の墓碑 |
個人蔵 |
西野山 |
昭和32年11月19日 |
史跡 |
森田節斎翁墓地 |
個人蔵 |
荒見 |
昭和33年4月1日 |
史跡 |
丸山古墳 |
個人蔵 |
貴志川町上野山 |
昭和44年7月14日 |
名勝 |
藤崎弁天 |
紀の川市 |
藤崎 |
昭和33年4月1日 |
天然記念物 |
賀茂神社の公孫樹 |
中地区 |
西川原 |
昭和33年4月1日 |
天然記念物 |
光明寺の松 |
光明寺 |
名手市場 |
昭和33年4月1日 |
天然記念物 |
桂樹 |
飯盛財産区 |
西脇 |
昭和33年4月1日 |
天然記念物 |
龍門山の磁石岩 |
龍門財産区 |
杉原 |
昭和34年4月23日 |
天然記念物 |
イワヒバの天然群落 |
個人蔵 |
貴志川町西山 |
昭和39年5月28日 |
天然記念物 |
キイシモツケ群生地 |
龍門財産区 |
杉原 |
昭和48年5月16日 |
無形民俗文化財 |
粉河祭 |
粉河祭保存会 |
粉河 |
昭和39年5月28日 |
無形民俗文化財 |
妙法壇祇園太鼓 |
八坂神社 |
桃山町段 |
昭和54年6月9日 |
無形民俗文化財 |
野田原の廻り阿弥陀 |
野田原区 |
桃山町野田原 |
平成20年6月24日 |
- 文化財は、紀の川市観光ガイドにも紹介されていますのでご覧ください。
- 紀の川市観光ガイド
このページに関するお問合せ先
紀の川市 教育委員会(教育部) 生涯学習課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。