本文へ移動

普段はあまり気にかけない場所に目を向ける絶好のチャンスである年末の大掃除。この機会にいつ起こるかわからない災害に備えて、住まいの安全性もチェックしてみてはいかがでしょうか。

  1. 火災への備え
  • 出火の原因となるコンセントにたまったホコリを取り除き、「トラッキング火災」を防ぎましょう。特にホコリがたまっているテレビや家具の後ろなど、見えにくい部分を念入りにお掃除しましょう。ホームセンター等でトラッキング火災防止用コンセントプラグを購入し設置しておくとより安心です。また、家電製品等から延びるコードも熱を持ちやすいため、放熱しやすいように円を描くように緩くまとめるのが良いようです。
  • 各部屋の天井へ設置されている火災警報器の電池残量のチェックをお願いします。電池が切れている方や、まだ設置されていない方はお近くのホームセンター等で購入し設置をお願いします。
  1. 地震・風水害への備え
  • 地震や台風により窓ガラスが割れるなどして負傷する場合があります。大掃除で窓ガラスをきれいにしたついでに、お近くのホームセンター等で「飛散防止フィルム」を購入し貼っておきましょう。既に貼っている方も耐久年数が過ぎていないか確認をお願いします。
  • 大地震により家具の転倒・落下による負傷や身動きできずに避難ができなくなることがあります。寝室や台所(キッチン)等の普段からよく滞在することが多い場所に置かれている家具を壁にL字金具でねじ止めによる固定をしたり、それが難しい場合は突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせる等の対策をお願いします。
  • 屋外への避難経路となる廊下等へ障害となる大きな棚等をなるべく置かないようにし、できるだけものを減らししましょう。
  1. 避難生活への備え
  • 非常持ち出し袋や在宅避難用に備えている食糧や水、カセットコンロ用のガス等、防災グッズの消費期限の確認をおこない、期限が迫っているものから順番に消費し、新しい備蓄品を買いそろえておきましょう。

備蓄の確認や避難経路の確認は習慣づけることが大切です。「大掃除の時期に家族で行う」などのルールを作り、防災意識の向上につなげましょう。

このページに関するお問合せ先
紀の川市 危機管理部 危機管理消防課 危機管理班 TEL 0736-77-2511

最終更新日:20241223
ページの上へ