マイナポイントの設定支援をサポートします
マイナポイント設定支援について
マインナンバーカードを取得した人を対象にマイナポイント第2弾の申込みが始まっています。市では本庁1階に申し込みのサポートをおこなう特設サポート窓口を設置しています。事前申込は不要で、マイナンバーカードを持っている人であれば、誰でも利用できます。サポートを希望する人は、ぜひ利用ください。
※マイナポイントの特設サポート窓口以外に、スマートフォンやパソコン、マイナポイント手続きスポットからも申込みできます。
マイナポイント第2弾の対象者
マイナンバーカードの取得者
- 令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方で、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方
マイナンバーカードの健康保険証利用申込み者
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方(既に利用申込みをしてある方も対象です)
公金受取口座の登録者
公金受取口座の登録を行った方(既に登録済みの方も対象です)
公金受取口座登録制度についての詳細はデジタル庁ホームページよりご確認ください。
特設サポート窓口設置場所
市役所本庁1階 情報コーナー
※各支所・出張所でもサポートを行っています。
サポート実施時間
平日の午前8時45分~午後5時30分
持ち物
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの数字4桁のパスワード
- 公金受取口座の登録をする場合は、本人名義の預貯金口座情報がわかるもの(通帳など)
- 本人名義のキャッシュレス決済サービスの決済サービスID・セキュリティコード
※公金受取口座として登録できる口座は、口座名義人が登録者本人と同一の口座で、1人1口座です。お子さまの公金受取口座の登録には、お子さま名義の口座が必要になります。
※セキュリティコードは、ポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスを選択する際に必要な情報のことで、決済サービスごとに異なります。
申込期限
- マイナポイントの申込期限:令和5年9月末まで
※決済サービスによっては申込期限が令和5年9月よりも早くに設定されている場合があります。
※ポイント申込期限間際には、窓口およびポイント申込みサイトが混雑することが考えられます。
よくあるご質問
- 未成年のマイナポイントの付与先については、法定代理人名義の決済サービスで申込みしていただけます。ただし、同じ決済サービスで複数人のマイナポイントを申込みすることはできません。
- ポイントの付与時期・受取り方法・有効期限は決済サービスにより異なります。
- 健康保険証としての利用申込み・公金受取口座の登録を既にされている方についても、マイナポイントの申込みは必要になります。
- マイナポイントHPよくあるご質問(外部リンク)
マイナンバー総合フリーダイヤル
ご不明な点がございましたら、下記へお問い合わせください。
TEL 0120-95-0178 (全日9時30分~20時)
マイナポイントについては、音声ガイダンスに従って5番を選択してください。