紀の川市手話奉仕員養成講座
手話は言語です。また聴覚等に障害を持つ人のコミュニケーション方法のひとつです。手話を学ぶことによりすべての市民が心豊かに生活できる地域社会の実現を目指しましょう。
紀の川市手話奉仕員養成講座【入門編】
初めて手話を学ぶ方が対象です。
相手の簡単な手話が理解でき、手話で挨拶及び自己紹介が可能な程度まで学びます。
令和5年度に開催予定です。
詳細確定次第、改めてお知らせさせていただきます。
紀の川市手話奉仕員養成講座【基礎編】
相手の手話が理解でき、特定の聴覚障害者等と手話で日常会話が可能な程度まで学びます。
令和4年度受講生を募集します!
手話の基本文法を応用練習することにより、表現能力及び読み取り能力の向上を図ります。
対象…市内在住または在勤の15歳以上の方で、「手話奉仕員養成講座【入門編】を修了した人」または「手話経験がおおむね1年以上3年未満の人」
申込受付期間…令和4年6月6日(月)~令和4年6月17日(金)
定員…各コース20名
土曜コース
開催期間…令和4年7月2日(土)~令和4年11月26日(土)
時間…午前10時~正午 (月3~4回程度) 全20回
平日コース
開催期間…令和4年7月6日(水)~令和4年12月7日(水)
時間…午後7時~午後9時 (月3~4回程度) 全20回
問合せ:障害福祉課 TEL0736‐77‐2511 FAX0739‐79‐3926
紀の川市手話奉仕員養成講座【ステップアップ課程】
令和4年度受講生募集!
紀の川市では、さらに手話技術を習得していただくため、下記の2コースを開催します。
申込受付期間…令和4年7月4日(月)~令和4年7月22日(金)
定員…各コース10名
【レベルアップコース】
手話奉仕員養成テキストを使った復習や、聴覚障害のある人と関わりながら実用的な手話技術を習得します。
対象…市内在住または在勤の15歳以上の方で、聴覚障害のある人と関わりがあり、手話での日常会話が可能な人(要問合せ)。県が主催する手話通訳者養成講座を一度も受講していない人
開催期間…令和4年7月28日、8月18日、9月22日、10月13日、12月8日、令和5年1月19日の計6回
いずれも木曜日(午後2時~午後3時30分)
ところ…紀の川市役所 本庁2階 市民協働スペース 他
【手話通訳者養成コース】
実践的な手話通訳技術を学習します。
対象…市内在住または在勤の15歳以上の方で、手話奉仕員養成講座基礎課程を修了し、手話通訳者を目指す人
開催期間…令和4年8月4日、9月8日、10月6日、11月24日の計4回
いずれも木曜日(午後2時~午後3時30分)
ところ…紀の川市役所 本庁2階 市民協働スペース(大