マイナンバーカードの申請方法
表面(イメージ)
裏面(イメージ)
カード申請から受け取りまでのながれ
郵送またはパソコン、スマートフォンなどから申請できます。
全国の市区町村分のマイナンバーカードを地方公共団体情報システム機構が作成しているため、申請から受け取りまで2か月程度お時間がかかりますので、時間に余裕をもって手続きをお願いします。
申請されたカードは紀の川市役所本庁市民課及び支所・出張所に届きます。カードがお渡しできる準備ができましたら、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」というハガキを送付いたしますので、必要な書類をそろえて申請者本人が受け取りにお越しください。なお、交付の所要時間はおおむね20分程度です。
1.交付申請書を用意する
次のいずれかの交付申請書をご用意ください。
令和2年12月以降に地方公共団体情報システム機構から送付された個人番号カード交付申請書
マイナンバーカードをお持ちでない方に対して、交付申請書が郵送されています。
通知カードの下欄に付いている個人番号カード交付申請書
上部が通知カードで、切り取り線より下が交付申請書となっています。
(※)申請書に記載されている氏名・生年月日・性別に変更があった場合、本申請書は使用できません。また、氏名欄や住所欄がアスタリスク(*)で印字されている申請書も使用できません。
申請書ID付き個人番号カード交付申請書
上記の交付申請書を紛失・損傷した方や、(※)に該当する方は紀の川市役所本庁市民課及び支所・出張所で申請書ID付き個人番号カード交付申請書をお受け取りください。その際、窓口に来られる方の本人確認書類をお持ちください。本人または同一世帯の方にのみお渡しできます。
申請書IDなし個人番号カード交付申請書(手書用)
こちらは上記と異なり、どなたにでもお渡しできますが、印字事項がないため申請時の所定事項の記入漏れにご留意ください。
2.申請する
郵送による申請
「1.交付申請書を用意する」で示したいずれの申請書でも郵送で申請ができます。作成日と氏名等所定事項を記入し、縦4.5センチメートル、横3.5センチメートルの顔写真の裏面に氏名・生年月日を記入したものを貼付してください。顔写真については、紀の川市役所本庁市民課及び支所・出張所において無料で撮影するサービスを実施していますが、時間がかかる場合がありますのでご了承ください。
申請書が作成できたら、送付用封筒に入れてポストに投函してください。地方公共団体情報システム機構へ郵送され、申請は完了になります。
※市役所に郵送されても申請はできません。
お手元に封筒がない場合はダウンロードするか、紀の川市役所本庁市民課及び支所・出張所で配布しておりますのでお受け取りください。
パソコンによる申請
オンライン申請用サイトにアクセスし、メールアドレスを登録します。この際、申請書ID(半角数字23桁)、メール連絡用氏名、メールアドレスの入力が必要となります。
- 登録されたメールアドレス宛に通知される申請者専用WEBサイトにアクセスし、あらかじめデジタルカメラで撮影しパソコンに保存しておいた顔写真を登録
- 申請に必要な情報を入力、送信
- 登録したメールアドレス宛「申請完了メール」が届きますので、申請は完了です。
スマートフォンによる申請
QRコードが印刷された交付申請書がある場合のみ利用可能です。スマートフォンでQRコードを読み取り申請用サイトにアクセスし、メールアドレスを登録します。この際、メール連絡用氏名、メールアドレス等の入力が必要となります。
- 登録されたメールアドレス宛に通知される申請者専用WEBサイトにアクセスし、スマートフォンのカメラで撮影した顔写真を登録
- 申請に必要な情報を入力、送信
- 登録したメールアドレス宛「申請完了メール」が届きますので、申請は完了です。
証明写真機による申請
以下の手順で、まちなかの証明写真機から申請をすることができます。
- タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択
- 撮影用の料金を投入して、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす
- 画面の案内にしたがって必要事項を入力
- 顔写真を撮影して送信すると、申請は完了です。
それぞれの申請方法の詳細については、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)をご参照ください。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 企画部 企画経営課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。