行政評価制度の概要
行政評価とは
行政評価とは、行政活動の目的を明確にしながら、目標を設定し、その行政活動に対して投入された予算や人員、成果等を総括的に勘案しながら評価を行い、その評価結果に基づく改善を次年度以降の計画に反映させていく仕組みです。
行政評価の実施目的
成果志向型の行政運営への転換
市民ニーズを把握し、市民目線に立った成果重視の行政運営への転換を進めていきます。
説明責任の向上
評価結果を公表し、市民への説明責任を積極的に果たしていきます。
職員の意識改革、能力向上
評価を通じて、職員の意識改革と能力向上につなげていきます。
目的の明確化、目標共有による組織力の強化
行政活動の目的や達成目標を明確化し、共有することで、組織力の向上につなげていきます。
評価結果の活用
長期総合計画の進捗管理
各施策の進捗や達成度を把握し、長期総合計画の進捗管理に活用します。
庁内のマネジメント支援
次年度の重点化施策や重点事業の決定(マネジメント)に活用します。
予算編成への活用
財源配分、予算査定などの予算編成過程において活用します。
人員配置への活用
事業量と連動した適正な人員配置につながるよう配置職員数の検討に活用します。
その他の活用
決算付属資料や人事異動にともなう引継ぎ資料等に活用します。
評価方法・評価対象
紀の川市では、長期総合計画の体系の中位にある「基本計画(施策)」とその下位にある「実施計画(事務事業)」の2階層を評価対象としています。
施策評価
基本施策の現状や進捗状況などを確認するとともに、市民意識調査などの結果を踏まえ、今後の基本施策の方向性を示すものです。
事務事業評価
「妥当性」、「有効性」、「効率性」の観点から各事務事業を客観的に評価し、課題の整理や改善に向けた取り組みにつなげるものとします。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 企画部 企画経営課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2019年12月13日