本文へ移動

コンビニなどに設置されているマルチコピー機(証明書交付専用※)を市役所本庁舎1階ロビーに設置しました。

マイナンバーカードを利用して住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票の写しが取得できます。

操作方法については、コンビニに設置している機械と同じです。
操作がわからない場合は、お気軽にお尋ねください。

※証明書交付専用のため、カラーコピーや白黒コピー等はご利用いただけません。

設置場所

  • 市役所本庁舎1階ロビー

利用時間

  • 平日 午前9時~午後5時30分

※原則、職員が対応可能な時間帯とさせていただきます。
 上記以外の時間はコンビニエンスストアをご利用ください。

証明書の発行には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が必要です。

利用できる人

本市に住民登録があり、「利用者証明用電子証明書」を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方

※戸籍については、本籍地が他市区町村の場合は取得できません。
※15歳未満の方は利用できません。

証明書を取得するために必要なもの

  • 利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカード
  • カード交付時に設定した数字4桁の暗証番号
  • 交付手数料

取得できる証明書と交付手数料

証明書の種類 注意事項 コンビニ交付
手数料
住民票の写し
  • 紀の川市に住民登録がある方で本人及び同一世帯員の現在のもの。
    本籍、続柄、個人番号の記載の有無を選択できます。
    外国人の方は、「国籍・地域」「在留資格」「在留カード等の番号」の記載の有無を選択できます。
  • 住民票記載事項証明書は取得できません。
  • 氏名の変更がある場合、変更前の情報は記載されません。
  • 住所変更があった場合、最新住所と一つ前の住所が記載され、それ以前の住所は記載されません。
  • 転出、死亡等で消除された方は表示されません。
200円
印鑑登録証明書
  • 紀の川市に印鑑登録されているご本人のもの
200円
戸籍全部事項証明書
(戸籍謄本)
戸籍個人事項証明書
(戸籍抄本)
  • 紀の川市に本籍と住民登録がある方が対象です。
  • 除籍や改製原の戸籍は取得できません。
450円
戸籍の附票の写し
  • 紀の川市に本籍と住民登録のある方が対象で、現在のものが取得できます。
200円

※証明書コンビニ交付サービスで取得できる証明書は最新のものに限ります。

※全国のコンビニエンスストア等でも証明書が取得できます。くわしくは下記をご覧ください。

利用方法

  1. 利用者証明用電子証明書の4桁数字の暗証番号入力が必要になりますので、マイナンバーカード交付時にお渡しした暗証番号記載票をご確認のうえ、ご来庁ください。
  2. タッチパネルのメニューから「行政サービス」をタッチしてください。
  3. 画面の案内に従って端末の操作を行ってください。証明書の交付手続きには、ご自身でマルチコピー機の操作を行います。手数料はマルチコピー機のお金の投入口に入金します。

※1件の証明が複数枚にわたる場合、ホッチキス留めはされません。住民票に印字される発行番号が連番となります。証明書の置き忘れにご注意ください。

くわしい操作方法については以下でご確認ください。

このページに関するお問合せ先
紀の川市 企画部 デジタル推進室 TEL 0736-77-2511

最終更新日:2024112
ページの上へ