本文へ移動

 平成30年7月豪雨により、多くの農業用ため池が被災し甚大な被害が発生したことを受け、国において、平成30年11月に防災重点ため池の選定基準が見直されました。

「防災重点ため池」とは

定義

  • 決壊した場合の浸水区域に家屋や公共施設などが存在し、人的被害を与える恐れのあるため池であること。

選定基準

  • ため池から100メートル未満の浸水区域内に家屋や公共施設などがあるもの
  • ため池から100から150メートルの浸水区域内に家屋、公共施設などがあり、かつ貯水量1,000立方メートル以上のもの
  • ため池から500メートル以上の浸水区域内に家屋、公共施設などがあり、かつ貯水量5,000立方メートル以上のもの
  • 地形条件、家屋などとの位置関係、維持管理の状況などから都道府県及び市町村が必要と認めるもの

 防災重点ため池マップは以下をご参照ください。

 ため池の被害想定について知りたい方はハザードマップもご参照ください。

このページに関するお問合せ先
紀の川市 農林商工部 農地整備課 TEL 0736-77-2511

Adobe Acrobat Reader のダウンロード

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobeこのリンクは別ウィンドウで開きます のウェブサイトより無償でダウンロードできます。

最終更新日:2021323
ページの上へ