打田地区公民館 「公民館とは?」
◆ 公民館って、どういうところ?
公民館は、地域の皆さんのために社会教育を推進する拠点で、地域住民の学びや文化に関する交流を促し、人づくりや地域づくりに貢献することを目的とした施設です。
◆ 公民館の目的は?
社会教育法第20条に「公民館は、市町村その他一定区域内の住民のために、実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする」と定められています。
◆ 公民館の役割は?
社会教育法第22条で、上記の目的達成のために、講座の開設や講演会の開催、施設の貸し出し、各種団体・機関等との連絡調整など、様々な事業を行うこととなっています。
つまり、公民館とは、学びを通じて、仲間づくりを行い、地域の暮らしや文化を豊かに育んでいくための拠点施設です。
そうした公民館の役割を分かりやすく現すと、地域住民の「つどう」・「まなぶ」・「むすぶ」を応援するということになります。
- 「つどう」
公民館が、趣味や教養、体力づくりなど様々な講座や教室、講演会、文化祭などを開催し、地域の皆さんの学習活動や交流のきっかけづくりを行います。
- 「まなぶ」
公民館が、趣味や教養に関する学習をはじめ、現代的(社会的)な課題の学習など、地域の様々な学習ニーズに対応して、学習の場や機会、情報を提供し、地域における生涯学習の拠点として、学ぶ皆さんを支援します。
- 「むすぶ」
公民館が、地域の歴史や文化・人材・産業など様々な地域資源を的確に把握し、少子高齢化・過疎化・住民意識の希薄化などの地域課題について、住民自らが解決していけるような学習の機会や場を提供するなどし、地域の皆さんの様々な学習活動をつなげ、また、地域づくりを支援します。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 教育委員会(教育部) 打田地区公民館(打田生涯学習センター内) TEL 0736-77-3140
最終更新日:2025年3月6日