納税証明書の交付
証明の種類・手数料
- 納税証明書 1通 200円
- 軽自動車税納税証明書(車検用) 無料
※納税義務者名と証明年度が同じ場合は、複数の税目でも1通になります。
交付場所
紀の川市役所本庁収納対策課(1階)・各支所(粉河、貴志川、那賀、桃山)・出張所(鞆渕)
申請できる人(申請者)
- 本人(納税管理人、相続人を含む)
- 委任状を持った代理人
※軽自動車税納税証明書(車検用)の場合は委任状は必要ありません。
申請方法
来庁による申請の場合
納税証明書交付申請書に必要事項(住所・氏名・使用目的・年度・税目・通数等)を記入し、押印の上、次の必要書類等を用意し交付場所で請求する。
- 納税証明書交付申請書(窓口に備え付け)
- 申請者の本人確認書類
本人確認について - 申請者の印鑑(法人の場合は法人印又は代表者印)
郵送による申請の場合
納税証明書交付申請書に必要事項(住所・氏名・使用目的・年度・税目・通数等)と空欄に日中連絡のつく連絡先を記入し、押印する。定額小為替(手数料が必要な場合)、本人確認書類の写し、返信用封筒を同封の上、郵送先に郵送請求する。
- 納税証明書交付申請書(様式を下記からダウンロード)
- 申請者の本人確認書類
本人確認について - 手数料分の定額小為替(郵便局にて販売)
- 返信用封筒(封筒には、送付先の住所宛名を記入し、切手を貼付)
郵送先
〒649-6492 和歌山県紀の川市西大井338番地 紀の川市役所 収納対策課
オンライン申請
納税証明書交付申請書・委任状の様式・記載例
- 納税証明書交付申請書
様式(44KB) - 納税証明書交付申請書の記載例
- 委任状
様式・記載例(29KB)
納税証明交付の際の注意点
- 軽自動車税納税証明書(車検用)を請求する場合、本人確認書類は不要です。
- 相続人が申請する場合は、相続関係がわかる書類を確認いたします。
- 申請日の直近(約2週間以内)で納付された場合は、領収書、口座振替をした通帳の確認が必要になる場合があります。確認ができなければ、証明の交付はできませんので、必ず領収書等をご持参(郵送の場合は写しを添付)ください。
本人確認について
納税証明書(軽自動車税納税証明書(車検用)を除く)の交付の際には、本人確認書類の確認をしています。必ず下記本人確認書類をお持ちください。(郵送の場合は写しの添付)
第三者からの不正な証明の取得を未然に防ぐために行っています。確認できない場合は、納税証明書の交付を行いませんので、ご協力をお願いします。
1枚の提示で足りる本人確認書類(例)
- 運転免許証
- 写真付き住民基本台帳カード
- 旅券(パスポート)
- 国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書
- 海技免状
- 小型船舶操縦免許証
- 電気工事士免状
- 宅地建物取引主任者証
- 教習資格認定証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 身体障害者手帳
- 療育手帳 など
2枚以上の提示が必要な本人確認書類(例)
- 写真の貼付のない住民基本台帳カード
- 国民健康保険、健康保険、船員保険、又は介護保険の被保険証
- 共済組合員証
- 国民年金手帳
- 国民年金、厚生年金保険又は船員保険の年金証書
- 共済年金又は恩給の証書
- ※学生証、法人が発行した身分証明書で写真付きのもの
- ※国又は地方公共団体が発行した資格証明書のうち写真付きのもの(1枚の提示で足りる本人確認書類を除く。) など
『※』の書類のみが2枚以上あっても確認にはなりませんので、ご注意ください
このページに関するお問合せ先
紀の川市 総務部 収納対策課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2022年1月24日