本文へ移動

国民健康保険に加入するときや、脱退するときなどは、14日以内に届け出をしてください。

届け出にはマイナンバー(個人番号)が必要です

マイナンバー制度の開始により、すべての国民健康保険に関する届出に下記の書類が必要になります。

  • 世帯主及び対象者の個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し等。個人番号を記載したメモ等は不可)
  • 来庁者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 別世帯の方が来庁する場合は、対象世帯の世帯主からの委任状
  • 法定代理人(親権者・未成年後見人・成年後見人)が届出する場合は、戸籍謄本や登記事項証明書等の法定代理人であることが確認できる書類

このようなときは届け出を

加入するとき

このようなとき 必要なもの 共通して必要なもの
他市町村から転入したとき -

・上記マイナンバー関連書類
・別世帯の方が来庁する場合は、対象世帯の世帯主からの委任状

職場の健康保険をやめたとき
職場の健康保険の被扶養者に該当しなくなったとき

健康保険の資格喪失証明書

子どもが生まれたとき

出産育児一時金について

母子健康手帳
 

生活保護を受けなくなったとき 生活保護廃止通知書

脱退するとき

このようなとき 必要なもの 共通して必要なもの
他市町村へ転出するとき -

・国保の保険証または資格確認書

・上記マイナンバー関連書類

・お持ちの方のみ…高齢受給者証、限度額適用認定証、特定疾病療養受療証
・別世帯の方が来庁する場合は、対象世帯の世帯主からの委任状

職場の健康保険に加入したとき

職場の健康保険の被扶養者になったとき

職場の健康保険証、資格確認書または資格を取得した日が記載された資格情報のお知らせ

死亡したとき

葬祭費について

-

生活保護を受けるようになったとき 生活保護決定通知書

その他

このようなとき 必要なもの 共通して必要なもの
市内転居、世帯主、氏名等が変わったとき -

・上記マイナンバー関連書類

・お持ちの方のみ…国保の保険証または資格確認書、高齢受給者証、限度額適用認定証、特定疾病療養受療証
・別世帯の方が来庁する場合は、対象世帯の世帯主からの委任状

国保の保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ、高齢受給者証、限度額適用認定証、特定疾病療養受療証を汚損・紛失したとき

-

修学のため子どもが別に住所を定めるとき

在学証明書または学生証

※お手続きの内容により、他にも書類が必要となる場合があります。くわしくはお問い合わせください。

※資格確認書または資格情報のお知らせは、本人確認ができないとき、別世帯の方による届出のときは、住所地への郵送により交付します。

このページに関するお問合せ先
紀の川市 市民部 国保年金課 TEL 0736-77-2511

Adobe Acrobat Reader のダウンロード

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobeこのリンクは別ウィンドウで開きます のウェブサイトより無償でダウンロードできます。

最終更新日:2025130
ページの上へ