熱中症予防
熱中症に注意しましょう
熱中症は気温などの環境条件だけでなく、人間の体調や暑さに対する慣れなどが影響して起こります。気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い・風が弱い日や、体が暑さに慣れていない時は注意が必要です。湿度が高いと汗をかく機能が弱くなり、体に熱がこもりやすくなるため、特に梅雨が明ける7月下旬から8月上旬は熱中症が多発しています。
熱中症を予防するために、次のようなことに気をつけましょう
暑さを避けましょう
- 扇風機やエアコンを使い、室内温度をこまめに調節しましょう。
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水の利用も暑さ対策になります。
- 涼しい服装を心掛け、外に出る際は、日傘や帽子を活用しましょう。
- 外出時は、暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で行動しましょう。
- 少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給しましょう。
のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう
- のどが渇く前に、こまめに水分を補給しましょう(目安は1日あたり1.2リットル)。
- たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給しましょう。
暑さに備えた体力づくりと日ごろから体調管理をしましょう
- 日ごろから体温測定や健康チェックをしましょう。
- 体調が悪いと感じたときは、無理をせず自宅で静養をしましょう。
- 暑さに備え、暑くなり始めの時期から、無理のない範囲で適度に運動(「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度)をしましょう。
- 熱中症予防のために(厚生労働省)(500KB)
- 熱中症予防行動をとりましょう!(622KB)
- 熱中症が増えています(予防のためのポイント)(1614KB)
- エアコンが使用できないときの熱中症対策(2250KB)
- 災害時の熱中症予防(742KB)
高齢者と幼児は特に注意が必要
高齢者の注意点
熱中症患者のおよそ半数は高齢者の方々です。高齢者は温度に対する感覚が弱くなり、また、代謝が悪くなっているため、室内でも熱中症になることがあります。
- 感覚で暑さを判断せず、また我慢せずに、水分をこまめに補給してください。
- 高齢者と同居している家族の方は注意してあげてください。
幼児の注意点
幼児は体温調節機能が十分発達していないうえ、自分の体調を上手く表現できません。その上、暑い日は地面に近いほど気温が高くなります。このため幼児は大人以上に暑い環境にいます。
- 「しんどい」「頭が痛い」などの訴えがあれば保護者の方は見逃さないように注意してください。
- 吸湿性、通気性のある服装を選んであげましょう。
熱中症の症状
重症度 | 症状 |
---|---|
軽症 |
|
中等症 |
|
重症 |
|
熱中症の対処法
- まずは、涼しい場所へ避難しましょう。
- 衣服をゆるめましょう。
- 濡れタオルなどで皮膚を濡らし、うちわや扇風機で風を送り、体を冷やしましょう。
※症状が重い場合は、氷のうや保冷剤等で首・脇の下・太ももの付け根を冷やしましょう。
※解熱剤は熱中症にはまったく効果がありませんので注意しましょう。 - 塩分を含んだ水分(イオン飲料、0.1~0.2%の食塩水)を補給しましょう。
※意識がない、けいれんがある等重い症状がでているときは、迷わず救急車を要請しましょう。
熱中症特別警戒アラートの運用開始
環境省と気象庁では、これまで熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される場合に、「熱中症警戒アラート」を発表し、注意をよびかけてきましたが、過去に例のない危険な暑さにより熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に備え、熱中症警戒アラートをもう一段引き上げた「熱中症特別警戒アラート」を創設し、令和6年度から運用を開始しました。
「熱中症警戒アラート」・「熱中症特別警戒アラート」の違い
熱中症警戒アラート | 熱中症特別警戒アラート | |
---|---|---|
発表基準 |
和歌山県内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合 |
和歌山県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合 |
発表時間 |
前日の午後5時または当日の午前5時 | 前日の午後2時 |
暑さ指数(WBGT)とは、「気温」だけでなく「湿度」、「輻射熱」の3つを取り入れた温度の指標です。
和歌山県の暑さ指数(外部リンク)
「熱中症特別警戒アラート」発表時の情報提供
和歌山県に対して「熱中症特別警戒アラート」が発表された際は、防災行政無線等にて情報提供を行います。
熱中症予防関連サイト(外部リンク)
厚生労働省
熱中症予防のための情報や、職場における熱中症の注意点やチェックリストなどがあります。
環境省
全国の熱中症警戒アラートや特別警戒アラートの発表状況等が確認できます。
農林水産省
農作業時における注意点等が記載されたリーフレットです。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 市民部 健康推進課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。