本文へ移動

 食中毒はその原因である細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内に入ることで下痢や嘔吐などの症状を引き起こし、最悪命に関わる事態になることもあります。
 夏場は食中毒の原因となるカンピロバクターやサルモネラといった細菌が増えやすく、細菌性食中毒が発生しやすくなります。
 冬場はノロウイルスによるウイルス性食中毒が発生しやすくなります。
 細菌性食中毒予防の3原則とウイルス性食中毒予防の4原則を守って食中毒を予防しましょう。

細菌性食中毒予防の3原則

細菌をつけない

  • 調理前、調理中はこまめに手洗いをする。
  • 食材や調理器具はしっかり洗い、布巾をこまめに取り替える。

細菌を増やさない

  • 肉や魚等の生鮮食品は、すぐに冷蔵庫に入れる。
  • 調理後の食品は早めに食べる。

細菌をやっつける

  • 加熱して食べる食品は、中心部までしっかり加熱する。
  • 調理済の食品を食べるときは再加熱する。

 特に、お肉や牛肝臓(牛レバー)などは、生で食べることを避け、中心部まで十分に加熱してから食べましょう。
 生肉の調理に使った包丁やまな板は中性洗剤でよく洗い、塩素系漂白剤や熱湯で殺菌、消毒してから他の調理に使いましょう。

外部リンクもご参照ください。

ウイルス性食中毒予防の4原則

ウイルスを持ち込まない

  • 普段から感染しないように丁寧な手洗いや日々の健康管理を心がける。
  • 症状が少しでもある場合は、食品を直接取り扱う作業をしない。

ウイルスをつけない

  • 調理前、調理中は石鹸などでこまめに手洗いをする。

ウイルスをやっつける

  • 加熱して食べる食品は、中心部までしっかり加熱する。
  • 調理器具は洗剤などで十分に洗浄した後に、熱湯で1分以上加熱するか、塩素消毒液に浸して消毒する。

ウイルスをひろげない

  • ノロウイルスが身近で発生したときは、食器や環境などの消毒を徹底する。
  • おう吐物などの処理の際に二次感染しないよう対策する。

外部リンクもご参照ください。

参考

 その他の詳しい情報は、以下の外部リンクをご確認ください。

このページに関するお問合せ先
紀の川市 市民部 健康推進課 TEL 0736-77-2511

最終更新日:2025711
ページの上へ