結核・呼吸器感染症予防週間
毎年9月24日から9月30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です。結核と呼吸器感染症に関する正しい知識を身につけ、予防と早期発見に努めましょう。
結核とは
結核は結核菌によって主に肺に炎症がおこる病気で、初期症状は風邪とよく似ています。結核の症状には特徴的なものがなく、初期には目立たないことが多いため、特に高齢者では気づかないうちに進行してしまうことがあります。早期に確実な治療をすると完治できます。咳やたんが2週間以上続いたり、微熱や体のだるさが続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
予防ポイント
乳児へのBCG接種
乳児は免疫力が弱いため、結核菌に感染すると重症化しやすく、生命にかかわることがあります。重症化を防ぐワクチンとしてBCG接種が有効であり、生後1歳までに必ず接種しましょう。
紀の川市・岩出市の予防接種協力医療機関は以下のページにてご確認ください。
健康診断を受けて早期発見
早期発見のために、定期的に健康診断(胸部エックス線検査など)を受けましょう。
結核の早期発見で、重症化を防ぐだけでなく、周囲の人々への感染を防ぐことができます。
呼吸器感染症とは
呼吸器感染症とは、ウイルスなどの病原体に感染し、のどや肺などの呼吸器に炎症が起きる病気のことであり、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどが該当します。呼吸器感染症は、例年秋から冬にかけて流行します。流行前から、マスク着用を含む咳エチケットや手洗い、換気などの基本的な感染対策を心がけましょう。
予防ポイント
咳エチケット
結核やインフルエンザなどの感染症を予防する上で、咳やくしゃみをする際には口元を抑えたりマスクをしたりするなど、飛沫感染による周囲の人への感染拡大を防ぐことができます。
参考
その他の詳しい情報は、以下の外部リンクをご確認ください。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 市民部 健康推進課 TEL 0736-77-2511