打田地区公民館の活動は?(講座・事業の紹介)
1 公民館講座
-
市民の要望に応えて開催する講座(要求課題に対して開催する講座)
同じメンバーでの年間をとおしての学習を通じ、自主サークル化への道筋をつけていきます。
-
高齢者(女性層)をターゲットにした講座(高齢者学級・女性学級などに相当する講座)
高齢者の生きがいづくりと新たな交流の促進を目的に開設しています。 (「いきいき交流教室」)
-
公民館で企画したテーマで内容を組み立てた講座
現代的課題・必要課題など、公民館として市民に学んでもらいたい内容を組み込んだ講座を企画・開設しています。
2 公民館へ行こらフェア
公民館に新たな利用者を呼び込むことを目的として、体験教室やイベント的要素を組み込んで単発的に各地区公民館が開催する行事です。
- 案内チラシ
3 エクストラ・コミュニティ・サマー(ECS)
文化協会打田支部に加盟の各団体等の協力(地域の方々が講師)のもと、「共育コミュニティ」の取組として位置づけ、夏季休業中に小学生(一部中学生にも)を対象に開催する体験教室です。(実施に関しては、各地区公民館単位となります。)
- エクストラ・コミュニティ・サマー(ECS)開催要項
4 スペース“いばしょ”
「打田地区公民館は、子供たちのオアシスになりたい!」を合言葉に、小学生を中心とした子供たちが自由に過ごせるやすらぎの居場所になればと、「スペース“いばしょ”」を開設しています。
-
放課後ほっとスペース(毎月〈4・8月除く〉2回水曜日15:30~17:00)
-
夏(冬・春)休みほっとスペース(年間10日10:00~16:00)
-
子どもランド(夏・冬・春休みにイベントを行います)
- スペース“いばしょ”案内チラシ
(244KB)
- 年間カレンダー
(244KB)
5 公民館企画事業
公民館では、上記講座等とは別に独自に企画した事業を不定期に開催しています。
6 市文化協会打田支部事業(文化祭/事務局)
支部事業として文化祭を開催 (公民館は事務局としてサポート)
- 打田支部加盟団体
(246KB)
- 文化祭プログラム
7 市青少年健全育成推進協議会打田支部事業(事務局)
-
支部事業として、毎月第3水曜日に田中・池田両小学校校門前で「あいさつ運動」を実施。
-
支部事業として、域内小学生を対象に開催する「体験教室」、「夏休みバス研修」などを実施。
-
支部事業として、域内中学生との交流事業を実施。(令和5年度から「卒業生へのコサージュづくり」を実施)
8 広報活動
「かべ新聞(館報)・絆」の定期的発行や館内掲示等により、公民館で学ぶ皆さんの笑顔や頑張りを、より多くの方々に周知し、公民館の使命である地域住民同士の「つどう」・「まなぶ」・「むすぶ」の一助に努めます。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 教育委員会(教育部) 打田地区公民館(打田生涯学習センター内) TEL 0736-77-3140
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。