軽自動車税について
軽自動車税率の改正
税制改正に伴い、令和元年10月1日から新たに「軽自動車税(環境性能割)」が創設されました。従前の軽自動車税は「軽自動車税(種別割)」と名称が変わり、軽自動車税は環境性能割と種別割の2つで構成されることになりました。
軽自動車税のしくみ
納税義務者 | 備考 |
---|---|
4月1日現在、原動機付自転車、軽自動車、二輪の小型自動車、小型特殊自動車(農耕作業用を含む)を所有する方 | 身体に障害のある方等が所有し、本人や家族が運転する車の税金が申請により免除される場合があります。 |
原動機付自転車等の各種手続きについて
新規登録や標識(ナンバープレート)の交付、名義変更、廃車の手続きは、税務課 市民税班、各支所及び鞆渕出張所で受付いたします。
軽四輪及び二輪車(125cc超)等の各種手続きについて
排気量が125ccを超える二輪の軽自動車・二輪の小型自動車の登録申告・異動申告
お問い合わせ先 和歌山運輸支局 TEL 050-5540-2065
軽自動車の登録申告・異動申告
お問い合わせ先 軽自動車検査協会和歌山事務所 TEL 050-3816-1846
小型特殊自動車について
農耕作業自動車等の申告・納税
農耕作業用自動車(乗用装置のあるトラクタ、コンバイン、田植機、薬剤散布車等)やフォークリフト等は、公道を走行する・しないに関わらず、小型特殊自動車として軽自動車税の課税対象です。
原動機付自転車等の標識について
紀の川市に合併前の旧5町(打田町・粉河町・那賀町・桃山町・貴志川町)で交付した原動機付自転車等の標識(ナンバープレート)は、そのまま利用できます。
よくある質問
納期限・納付方法
紀の川市からお送りする納税通知書兼納付書で納めていただきます。
証明書について
種類 | 必要なもの | 手数料 | 申請書様式 | |
---|---|---|---|---|
納税証明書 (車検用) |
申請者の官公署発行の 本人確認書類 |
無料 | 納税証明交付申請書 |
納税証明交付申請書 |
標識交付 証明書 (再交付) |
申請者の官公署発行の 本人確認書類 |
1通 200円 |
軽自動車税関係証明交付申請書 |
軽自動車税関係証明交付申請書 |
廃車申告 受付書 (再交付) |
申請者の官公署発行の 本人確認書類 |
無料 |
※標識交付証明書(再交付)は、申請者が納税義務者本人でない場合、委任状が必要です。
郵送による申請
軽自動車税の各種証明書の交付を郵送により申請することができます。
軽自動車の車検用納税証明書の有効期限について
平成19年度から軽自動車の車検を受けるときに必要な納税証明書の有効期限が翌年の6月15日までとなりました。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 総務部 税務課 市民税班 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2023年1月16日