高齢介護課

新着情報
- 2025年4月1日 介護保険を利用するために
- 2025年4月24日 介護保険冊子を官民協働で作成します(令和7年5月23日まで)
- 2025年4月7日 成年後見人等の報酬助成の対象者が拡大(令和7年4月から)
- 2025年4月1日 住宅改修支援費(理由書作成)助成
- 2025年4月1日 令和6年度集団指導資料掲載(指定居宅介護支援事業・指定介護予防支援事業・指定地域密着型サービス事業)
- 2025年3月21日 令和7年度 介護職員等処遇改善加算等の処遇改善計画書の提出について
- 2025年3月14日 介護予防サービス利用状況報告書(介護予防通所リハ)の様式について
- 2025年1月14日 指定介護老人福祉施設等の入所に関する取扱いについて
- 2025年1月6日 介護事業所の指定申請等の「電子申請・届出システム」について
- 2025年1月6日 スマートフォン向けアプリケーション「きのかわフレイル予防ポイント」アプリを配信中!
- 2024年9月27日 「 聞こえ」のセルフチェックをしましょう!
- 2024年9月27日 窓口用軟骨伝導イヤホンの設置について
- 2024年9月19日 「あなたの笑顔を支える介護保険」の発行について
- 2024年8月26日 運営規程の「従業者の職種、員数及び職務の内容」に係る変更届の提出について
- 2024年3月12日 指定介護予防支援事業者の指定申請
- 2024年2月5日 介護保険 要介護認定・要支援認定申請書(新規・更新・変更)及び要介護認定・要支援認定情報提供申出書の提出にかかる本人確認の徹底について
- 2023年12月4日 軽度者に対する指定福祉用具貸与の例外給付承認申請の取り扱いについて
1.高齢者福祉班
高齢者福祉事業
災害時要援護者避難支援制度
高齢者虐待防止
2.介護保険班
1.「あなたの笑顔を支える介護保険」の発行について
2.介護保険制度を利用するために
3.認定をお受けになった方は
4.市内居宅介護支援事業者の一覧について
5.介護保険料について
6.介護保険料未納による給付制限について
7.負担割合について
8.介護保険の利用者負担が高額になったとき(高額介護サービス費等支給)
9.福祉用具購入費の支給
10.住宅改修費の支給
11.施設サービスを利用した場合の食費・居住費等の負担軽減制度(介護保険負担限度額認定申請)
12.交通事故等(第三者行為)による介護保険サービスの利用について
13.地域密着型サービス事業所の区域外利用について
14.介護保険事業計画および高齢者福祉計画
15.地域包括ケア「見える化」システムを用いた地域分析について
2-1.介護サービス事業者の方へ
1.介護保険事業者の事故報告について
2.居宅介護支援事業所における特定事業所集中減算の届出について
3.生活援助の訪問回数が多いケアプランの検証
4.別居親族による訪問介護サービス等の提供
5.認知症介護基礎研修の実施について
6.「科学的介護情報システム(LIFE)」の活用等について
7.介護職員等の処遇改善に関すること(計画書・実績報告等)
8.運営規程の「従業者の職種、員数及び職務の内容」に係る変更届出書の提出について
9.「ケアプランデータ連携システム」の概要等(情報提供)
10.居宅介護支援事業所と、介護サービス提供事業所や医療機関等との間におけるデータ連携のための標準仕様について
11.新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う人員基準等に関する臨時的な取り扱いについて
12.業務管理体制に関する届出について
13.介護給付費過誤申立
14.地域密着型サービスに係る運営推進会議、介護・医療連携推進会議
15.新規指定・指定更新・変更届・廃止届・休止届・再開届・指定辞退に関する届出(電子申請・届出システム)
16.介護給付費算定に係る体制等に関する届出
3.総合事業班
介護予防
フレイル予防
介護予防教室
お出かけ支援
地域の活動支援
栄養・口腔
就労的活動支援事業
介護予防・日常生活支援総合事業
4.地域包括支援センター「愛の手」
- 地域包括支援センターとは?
- 9月は認知症月間です
- 認知症についての相談窓口
- 認知症を正しく理解
- 「Orange Action!!(オレンジアクション)」事業について
- 認知症サポーターステップアップ講座
- 紀の川おれんじ広場
(251KB)
- 主任介護支援専門員更新研修受講にかかる紀の川市地域包括支援センター研修受講について
(140KB)
5.那賀医師会在宅医療サポートセンター
高齢介護課の主な業務内容
- (1)高齢者福祉班
- 敬老事業、老人福祉、老人福祉施設入所措置、災害時要援護等に関すること。
- (2)介護保険班
- 介護保険サービス、介護保険料、介護認定等に関すること。
- (3)愛の手
- 在宅介護支援、総合相談等に関すること。
- (4)総合事業班
- 介護予防事業、認知症施策等に関すること。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 福祉部 高齢介護課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。