フレイル予防飯・レシピの紹介
フレイル予防飯・フレイル予防応援レシピの紹介です!
移動カフェ「ひなたぼっこ」
移動スーパーと包括連携協定を締結し、地域の体操拠点などの活性化や地域の皆さんの寄り合いやすい環境をバックアップしようと、無償で飲料物(コーヒー・お茶)を提供する事業を展開しています。
身近な地域でカフェ(屋外)を楽しめ、移動スーパーで買い物もできるという、お楽しみと生活支援がセットになった移動カフェ「ひなたぼっこ」。ご利用の申請やお問い合わせは、高齢介護課までお願いします。
ご協力いただける事業者も募集中ですので、よろしくお願いします。
紀の川市公式Facebookより
フレイル予防飯
地元飲食店と管理栄養士(名手病院)が栄養分野からフレイル予防を啓発しようと始まった「フレイル予防飯」。当市としても何かバックアップできないかと連携し始めました。
地域の皆さんと話していると、「お肉やお魚が大事なことはわかっていけれど、日ごろあまり食べられない」との意見を聞くこともしばしば。お肉が苦手や調理が手間、菜食主義など食べない理由もさまざま。高齢期は、フレイル(サルコペニア)とならないように、たんぱく質を多く摂り、筋肉量を保つことが大切です。
フレイル予防飯は、1食で20g以上のたんぱく質が摂取でき、お肉やお魚不足の方はもちろん、運動の後にも最適です。
※当市としては、お弁当に巻く帯のデザインを提供して、フレイル予防飯に協力しています。
※店頭もしくは、移動スーパー「まごの手」でお買い求めください。
※フレイル予防飯を作っていただける地元商店を募集中です。
力寿し
紀の川市粉河にあるお寿司屋さん。旬のフルーツを使った「フルーツ寿司(要予約)」でも有名。
フレイル予防飯では、唐揚げ・豚ヒレ・鯖を主菜としたお弁当(おかずのみ)、巻きずし、サラダなどがあります。
住所
紀の川市粉河10番地6
営業時間
午前11時~午後6時
定休日
月曜日
※写真は、左から「唐揚げ」「豚ヒレ肉のピカタ」「巻き寿司」です。
フレイル予防応援レシピ
市民の皆さんのフレイル予防を応援するため、紀の川市では、NPO法人フレイルサポート紀の川の皆さんと連携しています。移動カフェ「ひなたぼっこ」で運行する移動スーパーを活用して、フレイル予防に必要なたんぱく質を手軽に摂取いただこうと「フレイル予防応援レシピ」を考えました。
地域では、お肉やお魚が苦手という方、調理方法がわからないなどさまざまなお声を聞きます。フレイル予防応援レシピは、普段の料理に「ちょい足し」、缶詰や加工品を使ったお手軽料理などを紹介していきます。※随時更新
※塩分や脂質等に配慮したレシピではありません。医師や栄養士等から指導をお受けの方はご注意ください。
蒸しサラダ豆とツナカニカマサラダ
材料(2人分)
- 蒸しサラダ豆:70g
- ツナ(缶詰):2分の1
- 玉ねぎ:8分の1
- きゅうり:2分の1
- カニカマ:20g
- マヨネーズ:大さじ1~2
- 塩・こしょう:少々
手順
- 玉ねぎをうす切りにし、塩をふりかけしんなりしたら水洗いし、水気をしぼる。きゅうりは斜め切りに切る。カニカマも1センチメートル角ぐらいに切る。
- 1に「蒸しサラダ豆」とツナを加え、マヨネーズで和えて、塩・こしょうで味をととのえて完成。