子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)について
平成25年6月14日付厚生労働省からの通知に基づき、これまで積極的勧奨を差し控えていたHPVワクチンですが、専門家の会議を重ねた結果、ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたことにより、令和3年11月26日付厚生労働省からの通知により、HPVワクチンの積極的勧奨が再開されることとなりました。
それに伴い、紀の川市においても、令和4年4月から、接種勧奨を再開することとなり、令和4年4月末に下記の対象者にリーフレット等の情報提供資材(一部の方には予診票を同封)を送付しています。
なお、接種においては、ご本人、ご家族でリーフレット等をよくお読みいただき、ワクチンの効果、リスク等について十分ご理解いただいたうえでのご判断をお願いいたします。
子宮頸がんから命を守るためには、ワクチン接種で感染を予防し、定期的な検診でがんを早期発見・治療することです。子宮と命を守るために、20歳になったら症状がなくても検診を受けましょう。
- HPVワクチンに関する情報提供資材(厚生労働省)
- ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)
- HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省)
- 感染を防ぐために、大切なワクチンがあります(和歌山県)
(387KB)
- ワクチン接種と定期検診(紀の川市)
(390KB)
定期接種
小学校6年生~高校1年生相当の女子
標準的な接種時期
中学1年生
接種期限
高校1年生相当の3月末まで
キャッチアップ接種(積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方)
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女子
接種期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日
※接種機会の確保の観点から、平成18年度、19年度生まれ(平成18年4月2日~平成20年4月1日生まれ)の方についても、令和7年3月31日まで接種できます。
接種間隔と接種後の副反応
子宮頸がん予防ワクチンは、「サーバリックス(2価)」と「ガーダシル(4価)」の2種類があります。
接種するワクチンの種類は、原則3回とも同一ワクチンとなります。接種したワクチンの種類が不明の場合は、接種した医療機関もしくは紀の川市健康推進課までお問い合わせください。
履歴がない等、接種したワクチンの種類がどうしてもわからない場合は、医師と相談の上、接種をお決めください。
ワクチンの種類 | サーバリックス | ガーダシル | |
---|---|---|---|
接種回数と方法 | 3回・筋肉注射 | 3回・筋肉注射 | |
HPVの型 | 2価(16・18型) | 4価(6・11・16・18価) | |
標準的な接種間隔 (標準的な接種間隔で接種できない場合は、※の間隔で接種可能) |
1回目 |
初回接種 |
初回接種 |
2回目 |
初回接種から1か月後 ※初回接種から1か月以上あける |
初回接種から2か月後 ※初回接種から1か月以上あける |
|
3回目 |
初回接種から6か月後 ※初回接種から5か月以上、2回目から2か月半以上あける |
初回接種から6か月後 ※2回目から3か月以上あける |
|
接種後の主な副反応
|
50%以上 | 疼痛・発赤・腫脹、疲労感 | 疼痛 |
10~50%未満 | 掻痒(かゆみ)、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛 など | 腫脹、紅斑 | |
1~10%未満 | じんましん、めまい、発熱 など | 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱 | |
1%未満 |
注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 |
硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢 | |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症 など | 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐 など |
接種協力医療機関
紀の川市
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
いちごクリニック |
西大井210-1 | 77-0150 |
上田内科クリニック |
東国分431-1 |
77-6690 |
かしい小児科 |
打田1417-4 |
77-3399 |
どばしクリニック胃腸内科・呼吸器内科・外科 | 北勢田228-1 | 77-7700 |
のだ小児科 |
北大井198-7 |
78-1230 |
宮井内科 |
上野13-10 |
78-1510 |
中田内科・胃腸科 |
猪垣55-3 | 74-2255 |
馬渕医院 |
粉河2213 |
73-2116 |
西岡内科胃腸科 |
桃山町最上84-5 |
66-2223 |
神戸坂口クリニック |
貴志川町神戸644 |
64-1105 |
峰小児科 | 貴志川町長山277-284 | 64-5735 |
岩出市
医療機関名 |
所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
伊藤内科 |
西野190-1 | 69-2121 |
かきはら胃腸科内科 |
今中105-2 | 61-2600 |
木下こどもクリニック |
金屋297 | 61-1288 |
塚本内科クリニック |
金池392-1 | 67-3377 |
根来こどもクリニック |
相谷34-5 | 61-3000 |
林循環器内科クリニック |
清水438 | 62-3056 |
ふるさと内科クリニック |
西安上62-1 | 62-2525 |
山入こどもクリニック |
岡田234-5 | 61-2500 |
よしだクリニック |
吉田413-1 | 69-5404 |
レディースクリニック和 |
中黒1-3 | 67-7336 |
※紀の川市・岩出市以外の医療機関で接種を希望する場合は、お問い合わせください。
接種方法
協力医療機関に電話等で事前にご予約いただき、予診票と母子健康手帳、健康保険証をご持参のうえ、期間内に接種を受けてください。
お手元に予診票がない方で、接種を希望する場合は、母子健康手帳をご持参のうえ、紀の川市役所本庁健康推進課までお越しください。
接種費用
協力医療機関にて、期間内に接種いただく場合は、無料です。
キャッチアップ対象者のうち、積極的勧奨差し控えにより定期接種の機会を逃し自費で接種した方に対する償還払いについて
キャッチアップ対象者のうち、積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃し自費で接種した方に対して、紀の川市が定める上限額の範囲内で助成を行います。詳しくは下記のページをご覧ください。
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に関する相談窓口・協力医療機関
相談窓口
和歌山県健康推進課(HPVワクチン接種後に症状が生じた方に対する相談窓口) ☎ 073-441-2643
協力医療機関
- 和歌山県立医科大学付属病院 ☎073-441-0807
- 日本赤十字社和歌山医療センター ☎073-422-4171