認知症の理解
正しく知ってほしい。認知症のこと
まずもって認知症自体は、病気ではなく症状の総称であることを知ってほしいです。アルツハイマーや脳血管性、レビー小体型のように脳細胞や血管に異常が発生し、その機能が使えなくなるもしくは使いこなすことが難しくなり、症状として現れる、これが「認知症」です。
認知症の定義は、「いったん正常に発達した知的機能が持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすような状態」をいいます。人は無意識のうちに物事を認知しながら生活をしています。当たり前にできている認知機能が低下し、生活の一部にわからないことやできないことがあると想像してください。
誰よりも当事者(認知症状のある本人)が、機能低下にストレスを感じ、落ち込み、絶望を感じていることを知ってほしいです。周りの方に自分を理解してほしいと切望しているはずです。
決して特別な病気ではありません。
「認知症」という言葉は魔法の言葉です。この言葉を聞くだけで、どう接したらよいかわからないなどの「とまどい」を感じる方も多いと思います。「認知症高齢者が462万人」と言われている現代、2025年には700万人を超えるとも言われています。ご家族やご近所に認知症を患われている方がいるという状況が日常化しつつあります。5人に1人が認知症と言われる時代が間もなくきます。
「認知症」という言葉ばかりを見るのではなく、症状の原因となっている病気をよく理解し、その行動をとる理由を見出してあげることが大切です。その理由がわかれば、対応できます。比較的身近に患う風邪などとは違い、一生に1回患うかどうかという脳の病気は、熱が出れば冷やすといった対処法がわからず右往左往してしまっている方が多い傾向です。
認知症は決して特別なものではないことを知り、発熱や咳、鼻づまりのように誰でも出うる症状であることを理解してほしいです。
住み慣れた地域や自宅が一番!
人は認知症という病気を抱えながらも幸福に生きることができますし、また、幸福に生きる権利があります。住み慣れた地域でご家族やご近所の方々に見守られながら、当たり前のように自宅で過ごせるということは、まさに幸福ということなのかもしれません。
しかし、認知症状が出現し、生活に少しずつ支障が出てきて、自分のことを自分ですることが難しくなった時、周りの方々が認知症を正しく理解できずに、苛立ったり、過剰な期待をかけたり、諦めてしまったりすると、認知症の方は住み慣れた地域で生活することが難しくなってしまうかもしれません。
それぞれの生活背景や育った環境、脳の機能・構造など人それぞれ違います。どの対処方法が正しいということではありません。当事者ができることもたくさんあります。できないことばかりに目を向けず、まずは見守ることも認知症の方がこころ穏やかに笑顔で住み慣れた地域で過ごし続けることにつながる第一歩なのではないでしょうか。
認知症状の例
認知症になると簡単に言えば、記憶や判断力などの障害が起こり、日常生活が送れなくなった状態です。認知症は年のせいで発症するものではなく、脳の病気です。進行を遅らせる治療法があり、新薬も出てきています。早期発見・対応も大切で、適切なケアで症状も緩和することができます。
認知症状の代表的なものは、「記憶障害(覚えることができない)」、「見当識障害(ここがどこだかわからない)」、「理解・判断力の障害(何を言っているのかわからない。段取りができない)」、「実行機能障害(2つのことを同時にできない)」です。特に記憶障害は、認知症状としてはあまりにも有名です。
これが認知症状です。まずは、主治医を持ち、相談することが大切です。
みなさんのイメージはどうですか?
世間でのイメージは「徘徊」「暴言・暴力」「幻覚・妄想」「何もできない」「人に迷惑をかける」といったイメージでしょうか。それは違います。脳が病気に侵されることによって認知機能が低下するわけですから、前段の認知症状の例が症状として現れます。
例えば、「忘れている」や「ここがどこかわからない」なら、教えてあげればいいです。「言ったことが理解できていない」なら、ゆっくりひとつずつ区切って伝えてあげればいいですし、「失敗する」ことがあっても「大丈夫だよ」と声をかけてあげればいいです。
当事者が一人で生活をするということは、非常に勇気のいることです。それは、私たちも一緒です。人は誰しも一人では生きていけません。当事者と生活するうえで、こちらの思いどおりにならないことも多くなってきます。少々の失敗で代わりにしてしまうことや叱責、嫌味などは何より当事者を追い詰めていきます。
私たちと何も変わらないのに、認知症と聞くとなぜか冷静な態度をとれません。
ただでさえ心身ともに疲弊している当事者に、さらに追い打ちをかけることとなってしまい、暴言や幻覚、妄想といった行動・心理症状(BPSD)を誘発してしまいます。これが世間でいう認知症の「イメージ」で、現実的ではありません。症状を悪化させないために当事者の「こころ」にストレスを与えない生活への適応がとても大切です。
認知症状の原因となる主な脳の病気
アルツハイマー病
海馬と呼ばれる記憶に関係する部分が萎縮します。認知症の中で最も多い病気です。
脳血管性認知症
脳卒中が原因で認知症の症状が出ます。発症はアルツハイマー病よりも急激に起こります。
レビー小体病
身体の動きが緩慢になるパーキンソン症状と幻視、幻覚が特徴です。
前頭側頭型認知症
脳の前頭葉から側頭葉にかけて脳の萎縮が集中している病気です。性格が変化し、抑制のきかない行動が目立ちます。
脳血管疾患や甲状腺ホルモン異常、薬の副作用などの場合、脳外科的な処置や内科的治療、薬を止めることで劇的に良くなることもあり、治る病気や一時的な症状の場合もあります。
記憶障害(もの忘れ)
認知症と聞くと、「もの忘れ」を連想される方も多いのではないでしょうか。
脳で記憶するということ
年齢を重ねるにつれ、お出かけや人と会うといった社会性が希薄になり、心身ともに意欲や機能が低下していきます。身体機能も使う機会が減少すると痛みや姿勢の崩れなどの機能低下が現れてきます。脳も一緒で、生活に刺激がないと使用する機能が限定化されてしまい、どうしても衰えてしまいます。
漢字を覚えることや計算することなどのいわゆる頭で覚えることは、脳の中ほどにある海馬が大きな役割を果たしています。一方、自転車に乗ることやスポーツなど体が覚えていることは、脳の後方部が大きな役割を果たしています。最後に、自分の意志で計画や行動をするや成功のために動くなど、考えて実行することは前頭関連野が大きな役割を果たしています。
「もの忘れ」と「記憶障害」の違い
「もの忘れ」と「記憶障害」の違いは、忘れたことを覚えているかどうかです。おぼろげながら「そういえば」と思い出せるということであれば、誰もが経験する老化現象です。「記憶障害」については、記憶をする脳の機能に不具合があるということです。長期的に記憶を留めておくことができないので、その瞬間瞬間は大丈夫でも時間がたてば「わからない」ということになります。
記憶のできない(家電などの使い方がわからない)方に「なんで覚えていないの(わからないの)!」なんて叱責しても、当事者からすればなぜ怒られたのかも意味が分からず、本人に残る感情としては、「なんで怒られなければならないの?」「腹が立つ」「陥れようとしている?」「もう何もしたくない」などストレスにつながることばかり。
難聴気味の方に「なんで聞いてくれないの!」なんて怒らないと思います。その状況を受け入れるはずです。
認知症状による記憶障害の例(事例のすべてが記憶できない。)
- 体験そのものを忘れる
- 忘れたことを理解できない
- 食べたこと自体を忘れる
- 約束したこと自体を忘れる
- 買い物に行ったことを忘れ、また買い物に行く
- 日付や曜日、場所などがわからなくなる
- ヒントを与えてもできごとを思い出せない
- つじつまを合わせるなど作り話をよくする
- 探し物は誰かに盗まれたと思う
- 日常生活に支障をきたすことがある
老化現象によるもの忘れの例(事例の一部を忘れる。ちょっとしたきっかけで思い出す。)
- 体験の一部を忘れる
- 忘れたことを自覚している
- 何を食べたか忘れる
- 約束をうっかり忘れる
- 買い物に行ったとき、買うものを忘れる
- 日付や曜日、場所などを忘れることがある
- ヒントを与えるとできごとを思い出す
- 作り話をしない
- 探し物は努力して見つけようとする
- 日常生活に支障はない
適応
記憶できないことが分かっているのであれば、対応のしようもあります。その方の記憶障害がどの程度であるかによっても異なりますが、「見守り」が必要なのか「手助け」が必要なのかを見極めることが大切です。当事者曰く「案外できるから」です。
地域で伺った対応例として、何度も「ご飯を食べていない」とおっしゃるお父さんがいたそうです。何度も何度も言いなだめて生活していたのですが、ある日、あえて食べ終わった食器を片付けずに置いておいたそうです。そうすると食べ終わった食器を見て自分は食べたんだと納得して部屋へ戻ってくれたそうです。
このようにほんの少しの工夫で、当事者は今の生活に適応できるのではないかと思います。家族としては「片付けなくちゃ」とは思いますが、少しの時間の余裕と工夫がお互い穏やかに生活していけることにつながります。本人の言い分を否定しないでやさしく「お菓子や果物を出してあげる」や「回数を分けて食事をさせてあげる」などの安心感を与える対応も必要だと思います。
認知症の生活環境への適応と治療
認知症状に気づいた本人が一番苦しいのではないかと思います。失敗することやできないことが増え、「不安」や自身の「プライド」から周りに知られまいと、汚した下着を隠してしまったり、自分の家がわからないことを知られまいと、人に聞くことなく歩き続けてしまったりと自分に不利なことは隠そうとしてしまいます。また、感情のコントロールがうまくいかず、ちょっとしたことで泣いたり、怒ったりしてしまいます。周りから見れば問題行動かもしれませんが、認知症の高齢者は、常に不安と不満が混じり合い、自身のプライドを保つことに一生懸命で疲れているかもしれません。
そんな自分自身を誰も理解してくれないと思ってしまうと認知症の高齢者は孤独感からさらに行動・心理症状(BPSD)が悪化するかもしれません。やさしく理解して見守ってもらえる家族や地域の方々の存在がとても重要です。落ち着いて症状の原因を探り、やさしく、心の余裕のある対応がとても大切です。
認知症の治療
認知症に関する治療薬が増え、治療の幅が広くなりました。しかし、認知症の治療は薬物療法だけではありません。リハビリテーションやデイケア、デイサービスといった介護サービス、お住まいの地域の催し等への参加などで人と接する機会を増やし、残存機能をなるべく維持すること、ご家族や介護者がどのように認知症の方と接するか、また、生活環境をどう整えるかがとても重要です。
認知症治療薬
- アリセプト
- レミニール
- メマリー
- リバスタッチ
※妄想や幻覚等の行動・心理症状(BPSD)が強い場合は、医師と相談してください。
認知症予防
「○○をすると確実に認知症予防となる」といった方法は確立されていませんが、認知症を予防するために大切なことは、無理なく楽しみながら続けられることを見つけることです。また、新しいことや新しいやり方に挑戦すると、脳内に新しい回路が生まれ、脳が活性化します。できるだけ、脳の多くの場所を使って笑顔のあふれる日常を過ごしましょう。
生活の充実こそが、「認知症予防」です。
関連サイト(外部リンク)
このページに関するお問合せ先
紀の川市 福祉部 高齢介護課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。