認知症についての相談
認知症の相談
認知症は早期発見・早期対応が大切です。認知症に早期に対応することで認知症の進行を緩やかにし、認知症の人とその家族がおだやかに生活することに繋がります。もの忘れや場所・日にちがわからないなど気になることが出てきた時には、認知症についての相談窓口である地域包括支援センターにご相談ください。認知症の方(疑いのある方)を専門的に支援する「認知症初期集中支援チーム」もあります。
紀の川市地域包括支援センター (紀の川市役所本庁2階24番窓口)
TEL 0736-77-0350 (平日の午前8時45分~午後5時30分)
TEL 0736-78-3314 (夜間・休日等の緊急連絡先)
認知症の気づきのチェックリスト
認知症の人を介護する家族が、認知症かなと思ったころの症状をまとめたリストです。医学的な診断基準ではありませんので、目安として参考にしてください。当てはまる症状や気になることがあれば、かかりつけ医や地域包括支援センターなどに相談してください。
認知症の診療や相談のできる紀の川市の医療機関
認知症と診断を受けるためには医師の診察が必要です。認知症を疑ったときはまずかかりつけ医に相談してください。
かかりつけ医のない方は、認知症の診療や相談のできる医療機関の一覧を参考にしてください。
高齢者福祉事業
詳しい内容については「認知症に関する支援・サービス」のページをご覧ください。
このページに関するお問合せ先
紀の川市 福祉部 高齢介護課 TEL 0736-77-2511
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。
最終更新日:2025年7月7日